ページ内を移動するためのリンクです。
ここからメインコンテンツです

女性部会活動

 

女性部会

令和3年度以前の女性部会活動報告については【本部活動報告】よりご覧ください

 

令和5年7月3日 JR三重町駅前で「6.26ヤング街頭キャンペーン」に参加しました。

薬物乱用を許さない社会環境を目指して始まった「ダメ。ゼッタイ。」普及運動として、国連が定めた6.26国際麻薬乱用撲滅デーに合わせた啓発活動です。薬物乱用防止を通勤通学の方へ呼びかけました。

深刻な社会問題となっている薬物乱用。

誘われてもはっきり断る強い気持ちを持ちましょう。

 

雨にもかかわらず数団体より約20名の方が参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年6月22日 令和5年度女性部会会員報告会を豊後大野市商工会ホールにて開催しました。

三重税務署長を始めとする来賓の皆様よりご祝辞をいただいた後、令和4年度事業及び決算報告、令和5年度事業計画及び予算について報告を行いました。

また、今年度より玉田冷子氏が部会長に就任しました。

久々宮部会長には2年間、長として務めていただき大変感謝しています。お疲れさまでした。

 

 

報告会終了後、三重税務署首藤統括官による税務研修会を開催しました。

テーマは「インボイス制度について」。10月に向け、今一度確認の意味でご講話いただきました。

 

 

R5女性部会役員名簿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年4月13日(木) 全国女性フォーラム愛媛大会に部会長含む3名が参加しました。

アイテムえひめ(愛媛国際貿易センター)において「愛(え)顔咲く マドンナたちの新時代 ~ともに拓こう 媛(ひめ)の国から~」をキャッチフレーズの大会に全国から約1600名の女性部会員が参加しました。

記念講演は夏井いつき氏(俳人)による「句会ライブ」、第一部で作った参加者の俳句作品を第三部で講評する、得がたい体験となりました。当部会参加者の作品は取り上げられなかったとのこと…残念でした…。

式典では「税に関する絵はがきコンクール」の入賞作品の紹介や事例発表が行われ、優秀作品も展示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年3月6日~10日 「税に関する絵はがきコンクール」優秀作品の表彰に小学校を訪れました。

租税教育活動の一環として小学6年生を対象に開催している「税に関する絵はがきコンクール」ですが、ここ2年はコロナ感染予防を鑑み、小学校への訪問は控えていました。本年度は、感染予防対策は講じた上で2年ぶりに児童の皆さんと顔を合わせて表彰を行うことが出来ました。我慢を強いられる期間を乗り越えた明るい笑顔でこちらも元気をいただきました。

絵はがきに取り組んでみて、「税でいろんなものが賄われているんだ、と改めて感じました」と感想を持ったそうです。

 

 

税について思いを巡らせたことを大人になっても思い出してくれると嬉しいです。

お忙しい中、時間をさいていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年1月13日 「税に関する絵はがきコンクール」優秀作品選考会を行いました。

税への理解と関心を深めていただくため、租税教育活動の一環として女性部会が実施している全国規模のコンクールです。令和4年度は、豊後大野市内の8小学校より202点の応募をいただき、その中から、三重税務署長賞、豊後大野市教育長賞、豊後大野法人会会長賞、豊後大野法人会女性部会会長賞、そして県連エントリー作品の計9点を選出しました。

 

 

 

 

税について考えるきっかけになれば嬉しいです。

作品は、1月23日~2月3日の間、豊後大野市中央公民館ロビーに展示しています。その後確定申告期間中、三重税務署確定申告会場に展示の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年12月8日 管外視察研修で福岡県糸島市へ向かいました。九州大学移転を機に区画整理、市街発展がめざましい反面、美しい海や山の景観に癒され、移住先として人気が高いのもうなづけます。

バス車内では、インボイス制度対策、キャッシュレス納付についての情報交換が行われ、関心の高さを感じました。

 

天然成分のみのリップクリーム作りを体験しました。

 

 

 

丁寧な指導で簡単に完成。精油の香りはお好みで、種類が多くて迷いましたが使い心地は最高です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年11月16日 「税を考える週間」広報活動を三重町のトキハインダストリー三重店前で行いました。

国税庁では毎年11月11日~17日を「税を考える週間」として、租税に関する啓発活動を集中的に実施しております。当女性部会もこの活動に賛同し、税知識の普及と納税意識の高揚をはかることを目的に、例年法人会オリジナルグッズや三重税務署よりご提供いただいた税についてのチラシを、買い物客の方へお配りし、税への関心を高めていただくよう努めています。

今年は女性部会で手作りしたキャップオープナーも配布グッズに加えています。9月に作成にとりかかり、自宅で作り溜めてもらいました。税の情報と便利グッズ、どちらも暮らしに役立てていただきたいです。

 

地元ケーブルテレビに来ていただきました。

三重税務署より署長、統括官もご参加いただきました。また親会より江藤会長、後藤税制委員長も一緒に呼びかけていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年11月8日(火) 南九州法人会女性部会連絡協議会「第15回女性の集いin熊本」が熊本市「熊本ホテルキャッスル」にて開催されました。

当会より久々宮女性部会長、玉田副部会長の2名が参加しました。

式典や円卓会議で得られた他女性部会の意見はとても参考になりました。自会に持ち帰り、今後より一層充実した内容で活動していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年9月29日 大分県連女性フォーラムin宇佐高田 に参加しました。

 

会場は宇佐神宮参集殿、普段なかなか訪れる機会がない場所です。参加のほとんどが女性のせいでしょうか、荘厳な雰囲気ですが華やかでもありました。

次回開催地の女性部会長挨拶…次年度は豊後大野です。

 

 

 

 

 

 

 

 

式典終了後、昇殿参拝へ。石段上りを危惧していましたが皆さん元気いっぱいで、ガイドさんのリードもあり、まったく問題なし。

神宮内の能楽殿では宇佐神能会の皆様による素謡を拝見しました。森厳な気持ちのまま、宝物殿も見学し、宇佐神宮を堪能しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇佐高田大会は2年の延期を経て今回開催実施となりました。関係者皆様の入念な準備のおかげで充実したフォーラムを体験できました。今後の事業活動に大いに役立てていこうと思っています。

写真撮影の時のみマスクを外しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年6月20日 豊後大野市商工会ホールにて令和4年度女性部会会員報告会を開催しました。

令和3年度決算及び事業報告、令和4年度予算及び事業計画について報告しました。

報告会後、税務研修会を開催しました。

 

三重税務署 中村署長より「インボイス制度について」と題しお話いただきました。参加者より次々に質問が上がり、予定時間をかなり超過してしまいましたが充実した税務研修会となりました。

ページトップに戻る