ページ内を移動するためのリンクです。
ここからメインコンテンツです

活動報告

女性部会 税の座談会 令和7年9月29日(月)

女性部会では、嶋田税務署長と松井統括官をお招きして、「税の座談会」を開催しました。嶋田署長から、これまでの税務に携わったご経験について卓話をいただいた後、税金クイズやフリートーク形式で税に関する座談会を行いました。

 

第16回 税に関する絵はがきコンクール審査会  令和7年9月29日(月)

女性部会では「第16回 税に関する絵はがきコンクール」の審査を行いました。今年度は、管内より15小学校より423作品の応募があり、公平な審査の結果、6つの特別賞と28の入選作品が決定いたしました。表彰式は11月の「税を考える週間」において、光市教育委員会で賞状と記念品を贈呈することとしています。

 

第27回山口県青年の集い 令和7年9月19日(金)

青年部会では、宇部法人会の引受で開催された「第27回山口県青年の集い」に4名が参加しました。管理栄養士の中沢るみ講師より「体内年齢を若く保ち、パフォーマンスを高める食べ方のコツ」と題した講演があり、租税教育活動報告では、河本部会長が当会の青年部会活動について報告をしました。

 

第3回理事会 令和7年9月9日(火)

「第3回理事会」をホテル松原屋にて開催しました。当日は、嶋田光税務署長と松井統括国税調査官にご出席をいただき、新入会員の承認や委員会と部会活動の報告が行われました。

 

第17回租税教育活動シンポジウム光大会 令和7年7月10日(木)

「第17回租税教育活動シンポジウム光大会」を主管し、県内からおよそ130名の方々が参加されました。

受付

平岡県連会長

弘田女連協会長

嶋田光税務署長

芳岡光市長

光井副会長(講師)

 

江藤先生(講師)

 

交流会

アロハ・オハナ(交流会)

光RG(交流会)

早稲田部会長

 

お見送り

 

第2回女性部会 令和7年7月10日(木)

「第2回女性部会」を開催し、租税教育シンポジウムの引受や本年度の事業計画について協議しました。

 

青年部会定時総会 令和7年6月24日(火)

「令和7年度青年部会定時総会」を開催し、役員の選任と本年度の事業計画等について審議されました。有澤部会長が今期で退任し、新部会長には河本康治が満場一致で選任されました。

 

第13回定時総会 令和7年6月5日(木)

ホテル松原屋において「第13回定時総会」を開催し、令和6年度決算報告と役員選任について審議され、何れも原案通り承認されました。総会後に開催された臨時理事会において、会長には、引き続き藤井理事が満場一致で選任されました。

 

第1回女性部会 令和7年5月29日(木)

「第1回女性部会」を開催し、租税教育シンポジウムの引受や本年度の事業計画について協議しました。

 

租税教室 令和5年5月~6月

本年度も、管内7小学校の6年生を対象に「租教教室」を開催しました。

 

第1回理事会 令和6年5月13日(火)

「第1回理事会」を開催しました。令和6年度の事業報告並びに収支決算等について慎重に審議され、何れも原案通り承認されました。

 

第3回親睦ゴルフコンペ 令和7年4月27日(日)

柳井カントリー倶楽部において、青年部主管による「親睦ゴルフコンペ」を行いました。当日は16名が楽しくプレーをし、㈱光運送の内藤君が見事に優勝しました。

 

第1回税制委員会 令和7年4月24日(木)

第1回税制委員会を開催し、令和8年度税制改正に関する提言について協議しました。

 

第2回女性部会 令和7年3月28日(金)

「第2回女性部会」を開催し、会員増強や令和6年度の事業経過及び租税教育シンポジウムの引受等について協議しました。

 

第3回理事会 令和7年3月14日(金)

ホテル松原屋において「第2回会員増強推進委員会」と「第3回理事会」を開催しました。委員会では、会員増強の状況について報告があり、理事会では、令和7年度の事業計画並びに収支予算案等について慎重に審議され、何れも原案通り承認されました。

 

第2回青年部会 令和7年2月10日(月)

藤井会長を来賓にお迎えし、第2回青年部会を開催しました。健康経営宣言書の提出やアンケートシステムへの登録について協議されました。

 

第1回広報委員会 令和6年12月10日(火)

第1回広報委員会を開催しました。当会新年号の内容を協議すると共に、全法連の広報活動やアンケートシステムの登録について確認しました。

 

献血事業を実施 令和6年12月3日(火)

社会貢献事業の一環として、青年部会主管の元、光税務署を会場に初の献血事業を実施しました。当日は、目標を上回る80名の方々にご協力をいただきました。

 

令和7年度税制改正に関する提言 令和6年11月29日(金)

法人会では、毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁等に対して建設的な意見を提言しその実現を訴えています。当会では、東税制委員長と西本総務委員長が市川光市長と木村光市議会議長に面会し「令和6年度税制改正に関する提言」の趣旨を説明し、実現に向けての支援をいただくようお願い致しました。

 

『税に関する作文と書写コンクール』表彰式 令和6年11月28日(木)・12月3日(火)

光税務署管内納税貯蓄組合連合会が実施する「中学生の税に関する作文・書写コンクール」に共催し、当会会長賞を受賞された生徒に対し表彰を行いました。

 

年末調整説明会 令和6年11 月26日(火)・27日(水)

光税務署にご協力をいただき、「年末調整説明会」を開催し、2会場でおよそ80名が受講しました。

 

令和6年度 税を考える週間 ラジオ出演 令和6年11月15日(金)

「令和6年度 税を考える週間」事業の一環として、有澤青年部会長がKRYラジオに出演しました。有澤部会長は、法人会の概要や租税教育事業の取組等を説明した後、法入会への入会について広く呼びかけました。

 

『税に関する絵はがきコンクール』表彰式 令和6年11月13日(水)~11月21日(木)

「税を考える週間」に合わせ、特別賞を受賞された児童に対し表彰を行いました。受章者には、表彰状と副賞に加え、34の入選作品を紹介した「ポスターカレンダー」を進呈しました。

平生小学校

 

塩田小学校

室積小学校

麻郷小学校

三輪小学校

 

第1回会員増強推進委員会 令和6年11月12日(火)

「第1回会員増強推進委員会」を開催し、本年度も目標件数を50に設定し強力に推進していくことになりました。

 

法人会セミナー 令和6年11 月12日(火)

ホテル松原屋において「100歳まで歩ける体づくり」と題したセミナーを開催しました。講師には、テレビ等で活躍中の順天堂大学大学院教授の谷本道哉先生をお招きし、ラジオ体操やストレッチの重要性について説明をされ、100名の方々が実際に体を動かしながら、熱心に受講されました。

 

女性部会 税の座談会 令和6年10月8日(火)

女性部会では、繪柳税務署長と中山統括官をお招きして、「税の座談会」を開催しました。繪柳署長から、これまでの税務に携わったご経験とその内容について卓話をいただいた後、フリートーク形式で税に関する座談会を行いました。

 

第15回 税に関する絵はがきコンクール審査会  令和6年10月8日(火)

女性部会では「第15回 税に関する絵はがきコンクール」の審査を行いました。今年度は、管内全ての19小学校より415作品の応募があり、公平な審査の結果、6つの特別賞と28の入選作品が決定いたしました。表彰式は11月の「税を考える週間」において、各学校を訪問し賞状と記念品を贈呈することとしています。

 

第26回山口県青年の集い 令和6年9月13日(金)

青年部会では、長門法人会の引受で開催された「第26回山口県青年の集い」に5名が参加しました。小宮山講師より「AI時代の社会、人材、学び」と題した講演があり、その後、有澤部会長が当会の青年部会活動について報告をしました。

有澤部会長

 

第2回理事会 令和6年9月10日(火)

「第2回理事会」をホテル松原屋にて開催しました。当日は、繪柳光税務署長と中山統括国税調査官にご出席をいただき、新入会員の承認や委員会と部会活動の報告が行われました。

繪柳光税務署長

税務についての情報提供

光井広報委員長

 

第16回教育活動シンポジウム 令和6年8月26日(月)

女性部会では、岩国法人会引受の「租税教育活動シンポジウム」に参加いたしました。式典の後、「錦帯橋から学ぶ困難の突破力」という演題で講演が行われ、各単位会との交流も図られるなど、有意義なシンポジウムとなりました。次年度は、当会の引受となります。

早稲田部会長、次回引受のあいさつ

全員で、「お待ちしていまーす!!」

 

柳井法人会女性部会との交流会 令和6年7月5日(金)

柳井法人会女性部会さまよりお声がけをいただき、柳井フラワーランドにて「交流会」を開催しました。当日は、花の寄せ植えを行い、互いの情報交換と交流を深めることができました。

 

 

青年部会定時総会 令和6年6月26日(水)

「令和6年度青年部会定時総会」を開催し、令和5年度事業報告と令和6年度事業計画等について審議されました。

藤井君 卒会あいさつ

吉積君 卒会あいさつ

河本君 租税教室講師感想

内藤君 租税教室講師感想

 

第11回定時総会 令和6年6月6日(木)

ホテル松原屋において「第12回定時総会」を開催し、令和5年度決算報告について審議され、原案通り承認されました。総会前には、会員増強功労者表彰が行われ、㈱山口銀行光支店の森藤支店長と㈱西京銀行光支店の岩本支店長に、感謝状が贈呈されました。

 

 

 

藤井会長挨拶

 

松本監事 監査報告

 

ご来賓の方々

会場の様子

 

会員増強功労者表彰

染岡統括官による税の情報提供

 

第1回研修委員会 令和6年5月28日(火)

第1回研修委員会をホテル松原屋において開催しました。

光井研修委員長の進行のもと、本年度の研修事業の内容や日程について協議いたしました。

 

定額減税説明会 令和6年5 月21日(火)・22日(水)

光税務署にご協力をいただき、「定額減税説明会」を開催し、2会場でおよそ50名が受講しました。

光商工会館

西田布施公民館

 

租税教室 令和6年5月~6月

本年度も、管内8小学校の6年生を対象に「租教教室」を開催しました。

5/13 田布施西小学校 棟近講師

5/15 塩田小学校 東講師

5/28 島田小学校 有澤講師

5/30 山口大学附属光小学校 谷口講師

5/30 三輪小学校 河本講師

6/14 上関小学校 岩木講師

6/18 東田布施小学校 原田講師

6/20 三井小学校 内藤講師

 

第1回理事会 令和6年5月10日(金)

「第1回理事会」を開催しました。令和5年度の事業報告並びに収支決算等について慎重に審議され、何れも原案通り承認されました。理事会に先立ち、光税務署 染岡国税調査官より、「定額減税」や「自動ダイレクト」について情報提供をいただきました。

 

第1回税制委員会 令和6年4月24日(水)

第1回税制委員会を開催し、令和7年度税制改正に関する提言について協議しました。

 

第2回親睦ゴルフコンペ 令和6年4月20日(土)

柳井カントリー倶楽部において、青年部主管による「親睦ゴルフコンペ」を行いました。当日は16名が楽しくプレーをし、東山口信用金庫の上田支店長が見事に優勝しました。

 

第4回理事会 令和6年3月8日(金)

ホテル松原屋において「第2回会員増強推進委員会」と「第4回理事会」を開催しました。委員会では、会員増強の状況について報告があり、理事会では、令和6年度の事業計画並びに収支予算案等について慎重に審議され、何れも原案通り承認されました。理事会に先立ち、光税務署 染岡国税調査官より、「定額減税」について情報提供をいただきました。

 

女性部会 令和6年2月13日(火)

「第1回女性部会」を開催し、会員増強や令和5年度の事業経過及び租税教育シンポジウムの引受等について協議しました。

あかり電気㈱の藤本さんが新しく会員に入会され、11名の会員数になりました。

 

第1回総務委員会 令和6年1月25日(木)

ホテル松原屋において第1回総務委員会を開催し、事務局の運営や今後の事業等について協議しました。

 

第1回会員増強推進委員会 令和5年12月7日(木)

「第1回会員増強推進委員会」を開催し、本年度も目標件数を50に設定し強力に推進していくことになりました。

吉岡組織委員長

 

法人会セミナー 令和5年12月7日(木)

ホテル松原屋において「ウクライナ危機 その背景と国際的影響」と題したセミナーを開催しました。講師には、テレビ等で活躍中の慶応義塾大学教授の廣瀬陽子さんをお招きし、ロシアによるウクライナ侵攻の現状と今後の国際情勢について説明をされ、100名の方々が熱心に受講されました。

 

令和6年度税制改正に関する提言 令和5年12月1日(金)

法人会では、毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁等に対して建設的な意見を提言しその実現を訴えています。当会では、東税制委員長と西本総務委員長が市川光市長と木村光市議会議長に面会し「令和6年度税制改正に関する提言」の趣旨を説明し、実現に向けての支援をいただくようお願い致しました。

市川光市長へ

木村市議会議長と笹井市議会副議長へ

 

第1回広報委員会 令和5年11月29日(水)

第1回広報委員会を開催しました。当会新年号の内容を協議すると共に、全法連の広報活動やアンケートシステムの登録について確認しました。

光井広報委員長

 

『税に関する作文と書写コンクール』表彰式 令和5年11月21日(火)・11月27日(月)

光税務署管内納税貯蓄組合連合会が実施する「中学生の税に関する作文・書写コンクール」に共催し、当会会長賞を受賞された生徒に対し表彰を行いました。

平生中学校

島田中学校

 

年末調整・インボイス制度説明会 令和5年11 月21日(火)・22日(水)

光税務署にご協力をいただき、「年末調整・インボイス制度説明会」を開催し、2会場でおよそ60名が受講しました。

光市民ホール

西田布施公民館

 

初の献血事業を実施 令和5年11月20日(月)

社会貢献事業の一環として、青年部会主管の元、光税務署を会場に初の献血事業を実施しました。当日は、目標を上回る70名の方々にご協力をいただきました。次年度も取り組む予定にしていますので、その際は多くのご協力をお願いいたします。

有澤部会長

東実行委員長

 

令和5年度 納税表彰 令和5年11月17日(金)

砂見光税務署長より、森永前監事に税務署長表彰状が、西本理事と光井理事に感謝状が授与されました。この表彰は、納税思想の高揚や税務行政の円滑な運営に資する活動を通じて顕著な功績のあった方や団体に贈られるものです。誠におめでとうございます。

 

令和5年度 税を考える週間 ラジオ出演 令和5年11月14日(火)

「令和5年度 税を考える週間」事業の一環として、有澤青年部会長がKRYラジオに出演しました。有澤部会長は、法人会の概要や租税教育事業の取組等を説明した後、法入会への入会について広く呼びかけました。

 

『税に関する絵はがきコンクール』表彰式 令和5年11月10日(金)~11月29日(水)

「税を考える週間」に合わせ、特別賞を受賞された児童に対し表彰を行いました。受章者には、表彰状と副賞に加え、34の入選作品を紹介した「ポスターカレンダー」を進呈いたしました。

三井小学校

麻郷小学校

束荷小学校

浅江小学校

 

租税教室講師養成研修会 令和5年10月20日(金)

青年部会と女性部会では、租税教室の講師を務めるにあたり、研修を受けました。講師としての基礎知識や心構え・注意事項等について熱心に学びました。

左から、河本君、内藤君、森さん、松原君、古川君

 

女性部会 税の座談会 令和5年10月3日(火)

女性部会では、砂見税務署長と染岡統括官をお招きして、「税の座談会」を開催しました。砂見署長から、相続税と贈与税等について卓話をいただいた後、フリートーク形式で税に関する座談会を行いました。

 

第14回 税に関する絵はがきコンクール審査会  令和5年10月3日(火)

女性部会では「第14回 税に関する絵はがきコンクール」の審査を行いました。今年度は、管内16小学校より359作品の応募があり、公平な審査の結果、6つの特別賞と28の入選作品が決定いたしました。表彰式は11月の「税を考える週間」において、各学校を訪問し賞状と記念品を贈呈することとしています。

 

第25回山口県青年の集い 令和5年9月15日(金)

青年部会では、岩国法人会の引受で開催された「第25回山口県青年の集い」に5名が参加しました。当日は、有澤部会長が、巽設計コンサルタントの『健康経営』の取組についてプレゼンテーションを行った後、当会の租税教育活動について報告をしました。

 

インボイス制度・電子帳簿保存法 説明会 令和5年9 月6日(水)

光税務署にご協力をいただき、染岡統括国税調査官より、インボイス制度と電子帳簿保存法の改正点等について説明を受けました。

 

第1回厚生委員会 令和5年9月6日(水)

「第1回厚生委員会」を開催しました。大同生命保険㈱、アフラック生命保険㈱の協力2社の方々から、福利厚生制度の現況と推進商品の説明を受けました。

藤本厚生委員長

アフラック生命保険㈱ 柏木山口支社長

 

第3回理事会 令和5年9月6日(水)

「第3回理事会」をホテル松原屋にて開催しました。当日は、砂見光税務署長と染岡統括国税調査官にご出席をいただき、新入会員の承認や委員会と部会活動の報告が行われました。

  藤井会長

砂見光税務署長

光井研修委員長

内藤理事

 

第15回租税教育活動シンポジウム 令和5年8月29日(火)

女性部会では、萩法人会引受の「租税教育活動シンポジウム」に参加いたしました。

式典の後、吉田松陰の妹である杉文さんの実像という演題で講演が行われ、各単位会との交流も図られるなど、有意義なシンポジウムとなりました。

 

第1回研修委員会 令和5年7月11日(火)

第1回研修委員会をホテル松原屋において開催しました。

光井研修委員長の進行のもと、本年度の研修事業の内容や日程について協議いたしました。

 

女性部会定時総会 令和5年7月6日(木)

「令和5年度女性部会定時総会」を開催し、役員の選任と本年度の事業計画等について審議されました。

岩本部会長が今期で退任し、早稲田さんが新部会長に選任されました。

総会の様子

 

 

早稲田新部会長

岩本部会長、ありがとうございました。

少数精鋭のメンバーです。

 

青年部会定時総会 令和5年6月13日(火)

「令和5年度青年部会定時総会」を開催し、役員の選任と本年度の事業計画等について審議されました。

吉岡部会長が今期で退任し、新部会長には有澤智貴君が選任されました。

吉岡部会長 退任の挨拶

熊谷さんから、花束の贈呈

有澤新部会長 就任の挨拶

メンバーでにっこり 記念写真

 

第11回定時総会 令和5年6月6日(火)

ホテル松原屋において「第11回定時総会」を開催し、令和4年度決算報告と役員選任について審議され、

何れも原案通り承認されました。総会後に開催された臨時理事会において、会長には、藤井理事が満場一致で選任されました。

東会長 開会の挨拶

 

退任役員功労表彰 岩本副会長・森永監事

会員増強功労者表彰 ㈱西京銀行 岩本支店長

東会長へ中村事務局員から花束を贈呈

藤井新会長の挨拶

新役員の皆さま

 

 

第1回理事会 令和5年5月10日(水)

「第1回理事会」を開催しました。令和4年度の事業報告並びに収支決算等について慎重に審議され、何れも原案通り承認されました。

 

租税教室 令和5年5月~6月

本年度も、管内7小学校の6年生を対象に「租教教室」を開催しました。

5/9 島田小学校 棟近講師

5/15 田布施西小学校 東講師

5/30 塩田小学校 吉岡講師

5/30 三輪小学校 棟近講師

6/13 附属光小学校 谷口講師

6/15 周防小学校 有澤講師

6/16 上関小学校 岩木講師

 

第17回全国女性フォーラム愛媛大会 令和5年4月13日(木)

松山市で開催された「全国女性フォーラム」に早稲田副会長が出席しました。全国から1900名が集まり、絵はがきコンクールの作品展示や松山市在住の夏井先生による句会ライブの後、各単位会との交流を深めました。

 

第1回親睦ゴルフコンペ 令和5年4月12日(水)

柳井カントリー倶楽部において、青年部主管による「親睦ゴルフコンペ」を行いました。当日は15名が楽しくプレーをし、青年部会の松原君が見事に優勝しました。

スタート時は雨模様

吉岡青年部会長(左) 松原君(右)

 

第4回理事会 令和5年3月15日(火)

ホテル松原屋において「第4回理事会」を開催しました。令和4年度の事業計画並びに収支予算案並びに規程の制定等について慎重に審議され、何れも原案通り承認されました。

理事会の様子

西本総務委員長

藤井副会長

吉岡青年部会長

 

第2回広報委員会 令和5年3月3日(金)

第2回広報委員会を開催しました。令和5年度の事業計画等について協議をした後、久しぶりの懇談会で情報交換を行いました。

 

第1回総務委員会 令和5年1月24日(火)

ホテル松原屋において第1回総務委員会を開催し、『役員慶弔規程』の制定や「役員等表彰規程」の改正等について協議しました。

 

第1回正副会長会議 令和4年12月20日(火)

ホテルニューひらおにおいて第1回正副会長会議を開催し、次年度の役員改選や今後のスケジュール調整について協議しました。

 

第1回広報委員会 令和4年12月9日(金)

第1回広報委員会を開催しました。当会新年号の内容を協議すると共に、全法連の広報活動やアンケートシステムの登録について確認しました。

 

『税に関する作文と書写コンクール』表彰式 令和4年12月6日(火)・12月7日(水)

光税務署管内納税貯蓄組合連合会が実施する「中学生の税に関する作文・書写コンクール」に共催し、当会会長賞を受賞された生徒に対し表彰を行いました。

【書写の部】 室積中学校 野村 凜々子さん

【作文の部】 田布施中学校 永見 春樹さん

 

令和5年度税制改正に関する提言 令和4年12月2日(金)

法人会では、毎年税制改正に関し、政府・政党・関係省庁等に対して建設的な意見を提言しその実現を訴えています。当会では、東会長と藤井副会長、松本税制委員長と西本総務委員長が市川光市長と木村光市議会議長に面会し「令和5年度税制改正に関する提言」の趣旨を説明し、実現に向けての支援をいただくようお願い致しました。

 

全国青年の集い 沖縄大会 令和4年11 月24日(木)・25日(金)

全国青年の集い 沖縄大会に、吉岡部会長他3名が参加しました。大会では、有澤副部会長が㈱巽設計コンサルタントの『健康経営』の取組についてプレゼンテーションを行い、見事に優秀賞を受賞しました。

 

年末調整・インボイス制度説明会 令和4年11 月18日(金)・22日(火)

光税務署にご協力をいただき、「年末調整・インボイス制度説明会」を開催し、2会場でおよそ70名が受講しました。

11/22 光市民ホール

11/18 西田布施公民館

 

第1回会員増強推進委員会 令和4年11月17日(木)

「第1回会員増強推進委員会」を開催し、本年度も目標件数を50に設定し強力に推進していくことになりました。

 

『税に関する絵はがきコンクール』表彰式 令和4年11月14日(月)~11月29日(火)

「税を考える週間」に合わせ、特別賞を受賞された児童に対し表彰を行いました。受章者には、表彰状と副賞に加え、34の入選作品を紹介した「ポスターカレンダー」を進呈いたしました。

11/14 島田小学校

11/15 田布施西小学校

11/16 山大附属光小学校

11/17 平生小学校

11/21 浅江小学校

 

 

11/29 室積小学校

 

令和4年度 納税表彰 令和4年11月11日(金)

佐伯光税務署長より、木谷副会長に税務署長表彰状が、大田副会長と藤井副会長に感謝状が授与されました。この表彰は、納税思想の高揚や税務行政の円滑な運営に資する活動を通じて顕著な功績のあった方や団体に贈られるものです。誠におめでとうございます。

 

令和4年度 税を考える週間 ラジオ出演 令和4年11月10日(木)

「令和4年度 税を考える週間」事業の一環として、岩本女性部会長がKRYラジオに出演しました。岩本部会長は、法人会の概要や租税教育事業の取組等を説明した後、入会について広く呼びかけました。

 

第2回 青年部会  令和4年11月7日(月)

青年部会では、「健康経営」への理解を深めるため、部会を開催しました。当日は、㈱巽設計コンサルタントの取組事例について有澤副部会長から説明を受け、認識を新たにしました。

 

第13回 税に関する絵はがきコンクール審査会  令和4年9月30日(金)

女性部会では「第13回 税に関する絵はがきコンクール」の審査を行いました。今年度は、過去最高の19小学校より486作品の応募があり、公平な審査の結果、6つの特別賞と28の入選作品が決定いたしました。表彰式は11月の「税を考える週間」において、各学校を訪問し賞状と記念品を贈呈することとしています。

 

健康経営セミナー 令和4年9月7日(水)

㈱巽設計コンサルタントの光井社長を講師にお招きして「健康経営セミナー」を開催しました。「社員の健康は会社の財産」と位置づけた様々な取組や活動内容について、26名が熱心に受講しました。

 

第2回理事会 令和4年9月7日(水)

「第2回理事会」をホテル松原屋にて開催しました。当日は、佐伯光税務署長と染岡統括国税調査官にご出席をいただき、新入会員の承認や委員会と部会活動の報告が行われました。

 

第24回山口県青年の集い 令和4年9月2日(金)

青年部会では、防府法人会の引受で開催された「第24回山口県青年の集い」に3名が参加しました。東京2020パラリンピック 女子マラソン金メダリストの道下さんの講演があり、その後、光井直前部会長が当会の租税教育活動について報告をしました。

 

第14回租税教育活動シンポジウム 令和4年8月25日(木)

女性部会では、山口法人会の引受で開催された「第14回租税教育活動シンポジウム」に7名が参加しました。講演会の後に、会員交流会が開催され、次回引受の萩法人会のPRで終了いたしました。

 

インボイス制度・電子帳簿保存法説明会 令和4年8月22日(月)・26日(金)

「インボイス制度と電子帳簿保存法説明会」を、西田布施公民館と光商工会館にて開催し、2会場で31名が受講しました。講師は、光税務署の染岡統括国税調査官が務め、説明会終了後には個別相談の時間を設定いたしました。

 

租税教室 令和4年7月1日(金)

周防小学校の6年生24名を対象に「租教教室」を開催しました。

講師は東君が務め、辻君が次回メイン講師を目指してサブ講師に回りました。

 

租税教室 令和4年6月29日(水)

三輪小学校の6年生8名を対象に「租教教室」を開催しました。

講師は、女性部会の岩木さんが務め、同じく女性部会の早稲田さんがサポートをしました。

 

租税教室 令和4年6月24日(金)

上関小学校の6年生17名を対象に「租教教室」を開催しました。

講師は、女性部会の岩木さんが務め、税の重要性について説明しました。

 

第1回研修委員会 令和4年6月14日(火)

光税務署の三船法人統括官にオブザーバー出席をいただき、第1回研修委員会を開催しました。

光井研修委員長の進行のもと、本年度の研修事業の内容や日程について協議いたしました。

本年度の研修計画はこちら

 

 

第10回定時総会 令和4年6月3日(金)

ホテル松原屋において「第10回定時総会」を開催し、令和3年度決算報告について審議され、

満場一致で承認されました。総会前には、会員増強功労者表彰が行われ、㈱西京銀行光支店の岩本支店長に、感謝状が贈呈されました。

東会長

森永監事

㈱西京銀行 岩本光支店長

ご来賓の皆様

 

青年部会 税の座談会 令和4年5月27日(金)

 青年部会では、ホテル松原屋において「税の座談会」を開催しました。

松田署長と三船統括官をお招きし、租税教育を中心とした活動について意見交換を行いました。

 

租税教室 令和4年5月26日(木)

塩田小学校の5・6年生6名を対象に「租教教室」を開催しました。

棟近君が講師を務め、見事なデビューを飾りました。

 

女性部会 税の座談会 令和4年5月25日(水)

女性部会では、松田税務署長と三船統括官をお招きして、「税の座談会」を開催しました。

松田署長から、他の女性部会の活動状況等について卓話をいただいた後、フリートーク形式で税に関する座談会を行いました。

 

租税教室 令和4年5月16日(月)

附属小学校の6年生60名を対象に「租教教室」を開催しました。

吉岡部会長と有澤副部会長が講師を務め、棟近君と清神君がサポートしました。

 

第1回厚生委員会 令和4年5月11日(水)

「第1回厚生委員会」を開催しました。大同生命保険㈱、AIG損害保険㈱、アフラック生命保険㈱の協力3社の方々から、福利厚生制度の現況と推進商品の説明を受けました。

 

第1回理事会 令和4年5月11日(水)

「第1回理事会」を開催しました。令和3年度の事業報告並びに収支決算について慎重に審議され、何れも原案通り承認されました。

 

租税教室 令和4年5月10日(火)

島田小学校の6年生29名を対象に「租教教室」を開催しました。

メイン講師は、青年部会の東君が務め、有澤副部会長と宇多君がサポートしました。

 

第1回青年部会 令和4年4月27日(水)

「第1回青年部会」を開催し、本年度の事業計画等について協議しました。

 

管内19小学校に租税教育用図書を寄贈 令和4年4月27日(水)

租税教育事業の一環として、光市と田布施町、平生町、上関町の小学校計19校に、「税金の基本と仕組み」と「税金の種類と使い道」の2巻を

寄贈しました。会長と副会長が、それぞれ教育委員会を訪問し、教育長に図書を手渡しました。

 

 

ページトップに戻る