中川法人会は、大会を通じて一人でも多くの子供たちが天然芝の素晴らしい環境の中でサッカーをする事により、友達と一緒にプレー出来て嬉しい、ボールを蹴って楽しいと喜びながらサッカーに興味と関心を深め、さらに、より上手く、より速くなるためにはどうしたらいいのか自身で考えることで、技術の向上とフェアプレー精神に基づく健全な心身の育成を目指します。
また、あおなみカップでプレーした子供たちが中学生になり、ボランティアとして大会に参加することにより、学校・家庭・法人会(地域)が一体となる理想の教育環境を推進し、少年サッカーの発展に寄与します。
私たちはサッカー少年・少女たちの夢を応援します。
第12回大会(平成17年)から、大会の知名度アップのため、「あおなみカップ」と冠名がつけられました。
当時、中川法人会の活動拠点である中川区・港区を横断するあおなみ線が開通し、港サッカー場へのアクセスも便利になること、また、中川区・港区は名古屋市の南西部に位置し、名古屋港や中川運河、庄内川など豊かな水に関する特性を多く持つことから、この地域の子供たちの「若く力強いエネルギー」を「青い波」とイメージしたことが名前の由来です。
第26回小学生サッカー大会「あおなみカップ2019」
一般社団法人 中川法人会
名古屋市教育委員会、愛知県教育委員会、名古屋臨海高速鉄道株式会社(あおなみ線)、中日新聞社
■大会概要
本大会は、中川区、港区内の小学校のサッカー部に在籍する児童に、港サッカー場の本格的な天然芝のピッチでサッカーを楽しんでもらうため、試合形式を8人制とし、大会1日目に予選リーグ戦、2日目に決勝トーナメント戦を行います。1チームを20名までの選手登録とし交代人数は登録メンバー内で自由とし、レギュラーメンバーだけでなく、より多くの児童がプレーできる大会です。
■開催日程
2019年12月7日(土)・8日(日)の2日間
※ 少雨決行。但し、警報等の発令及び、運営上不可能と判断した場合は、中止します。
■開催場所
・ 名古屋市港サッカー場(港区野跡4-11-12)
■参加資格
・ 中川区、港区内の小学校のサッカー部に在籍する児童よりチームを編成し、登録された選手であることとします。
・ 各小学校より1チームのエントリーとなります。
■チーム登録(1チーム当たり、ピッチに降りられるのは下記の登録メンバーのみ)
・ 監督 : 1名(引率者を兼ねる。※学校の教員が望ましいと思います)
・ コーチ: 1名(いなくても可)
・ 選手 : 8~20名
■表彰
・ 優勝、準優勝、3位、4位、5位(2チーム)、敢闘賞(2チーム)
■競技形式
・ 日本サッカー協会「競技規則」ならびに同協会「8人制サッカー競技規則」に準じます。
・ ピッチサイズは、1面68m×30m。
・ 試合は、8人制。
・ 予選リーグ10分ハーフ(ハーフタイム3分)
・ 決勝トーナメント15分ハーフ(ハーフタイム5分)
・ 審判は、主審1人制で、大会本部より行います。
・ 交代人数は、登録メンバー内で自由とします。
(リエントリー制が廃止になり全選手自由交代制になります)
・ 試合中、主審より『退場』を命じられた選手は、次の1試合は出場停止、『警告』は累積2回で、次の1試合は出場停止とします。(フェアプレーに努めて下さい)
・ 万が一対戦可能選手数が試合開始時に8名に満たなくなった場合、対戦チームの了解が得られれば、同数での対戦(6VS6まで)も可能とする。
・ キッキオフからのシュートは「ノーゴール」とし、相手方のゴールキックから再開します。
■大会形式
・ 予選リーグ(3チーム)の場合は、各組1位が決勝トーナメント戦進出。
・ 予選リーグ(4チーム)の場合は、各組1位、2位が決勝トーナメント戦進出。
・ 予選リーグはPKは無しとし、順位決定は勝ち3点、負け0点、引分1点のポイント制で、1番勝ち点の多いチームが、1位とします。
※ 勝ち点で同点の場合は、(1)直接対決の結果(2)得失点差(3)総得点の順で決勝へ進出するチームを決します。それでも決まらない場合抽選(じゃんけん)とします。
・ 決勝トーナメントは、時間終了時点で同点の場合、PK戦(両チーム交互に3本のキック。3本ずつのキックを行ったのち、両チームの得点が同じ場合、同数のキックで一方のチームが他方より多く得点するまでキックを続ける)にて、勝敗を決します。
■ユニフォーム・試合球
・ 背番号の付いたユニフォーム(又はビブス)、パンツ、ストッキングを着用。
※ 但し、体操服での同色のビブス、半パンツ、ハイソックス等の代用は認めます。
・ ゴールキーパーは、他の選手と区別可能な色を着用して下さい。
・ 対戦相手と同色の場合は、主審の判断でビブスの着用をお願いします。
・ 靴は、競技用スパイクもしくは、運動靴を着用して下さい。
※ 但し、金属製スパイクの使用は禁止します。
・ ケガ防止の為、出場選手は、シンガード(すね当て)を必ず着用して下さい。又、 ゴールキーパーは、出来る限り、手袋を着用して下さい。
・ 試合球は、検定球4号ボールで、主催者側で用意したボールと、各チームより1個持参いただくボールを使用します。(大会当日は、試合球をご持参ください)
・ 病気等による頭部を覆う、つばのない弾力性の素材の「キャップ」は使用可能です。
・ 競技用の適切な素材のスポーツグラスの着用は使用可能です。ガラス素材のめがねは禁止とします。
■その他
・ 芝生内には、登録された監督、コーチ、選手以外は入れません。
・ 芝生上では、ウォーミングアップは禁止します。(場外でお願いします)
・ 当日、看護師は配置致しますが、怪我、事故のないようご指導願います。
・ 傷害保険等は、当方では加入しておりませんので、各校で対応願います。