ページ内を移動するためのリンクです。
ここからメインコンテンツです

活動報告

「玉原高原ハイキング」を実施

 今年のハイキングは令和7年8月31日(日)、総勢22名で群馬県沼田市の玉原(たんばら)高原に行って来ました。日本百名山の一つ武尊山(ほたかやま)の西斜面に広がる玉原高原、中でも玉原湿原は植生の珍しさから尾瀬に例えて「小尾瀬」とも呼ばれています。この湿原を自然観察をしながらゆっくり一周した後、玉原湖を見ながら昼食。今回は近年の猛暑を考慮し、開催日を例年の7月下旬から8月末に移しての実施となりました。快晴のもと、ふもとでは気温が33度ほどになる中、標高1100mに広がる玉原湿原や玉原ダムではときおり心地よい風が吹き抜け、参加者の中には昼寝をする人も。

 ハイキングの後は、〝道の駅・白沢「望郷の湯」″で、大浴場から赤城山や子持山などの絶景を楽しみ、最後はじゃらん全国道の駅グランプリ2025で1位となった「道の駅 川場田園プラザ」でお土産をどっさり買って、無事に帰って来ました。

 来年のハイキングも楽しめるコースを計画したいと思います。大勢の皆様の参加をお願いします! 

 

花いっぱい事業

 十日町法人会では、花を植えることで地域の景観を良くし心を豊かにすることを目的に、今年も活動に取り組んでいます。

 

・水沢地域では5月26日(月)にプランターに花苗を寄せ植えをする作業を行いました。㈱二葉家正面入り口脇をお借りして、作成したプランターを配置し、ウッドチップを敷き詰めたり、ラティスに掛けたりして庭のような空間を作り出しました。実施は今回で5回目。昨年植えたプランターの花苗も一部活用し、20個ほどの寄せ植えを作成しました。6月9日には参加事業者店舗に運搬し、設置しています。参加者からは「今回は花苗を厳選し、より美しいプランター作成に力を入れました。今後も、地域の美化と癒しを担って参りたいと思います。」とコメントをいただきました。

 

・中里地域では6月11日(水)に、地域内のなかよし保育園と田沢小学校に花苗を寄贈しました。また、6月13日(金)に、セブンイレブン田沢店駐車場で花苗をプランターに植える作業を行いました。今年は参加者店舗及び協力事業所敷地内にプランターを設置し、水やり等のご協力をいただきながら11月ごろまで設置する予定です。中里地域が少しでも花いっぱいで明るい街となるよう貢献したいと活動をしています。

 

・川西地域では6月5日(木)に、千手コミュニティセンター駐車場前・十日町市川西支所前の県道の歩道脇の花壇を整備しました。今年も天気に恵まれ、気温が高くなる中、草取りから始めました。今回は参加者10名と例年より少なく時間がかかりましたが、水分補給など休憩をはさみながら、花苗の植え付け作業を終えました。「今年も行き交う人々の癒しとなる花壇が完成し、達成感でいっぱいです。今後は、花の管理当番が、草取りや花摘み、水やり等を行い管理していきます。」という声が参加者から聞かれました。

 

・松代地域では6月10日(火)に、8名の参加者によりメランポジュームの花苗24本をプランター12個に植え、会員事業所等へ配置しました。

 

 福利厚生制度推進連絡協議会・合同研修会を開催

令和7年7月3日(木)、十日町商工会議所会館において、福利厚生制度推進連絡協議会及び合同研修会を開催しました。親会、女性部会、青年部会各役員及び厚生委員会委員から13名が出席し、前半の協議会では、法人会事務局による福利厚生事業の取組みについての説明の後、協力保険会社3社から法人会福利厚生制度の説明を受けました。また、後半の合同研修会では十日町税務署 奥原利幸署長を講師に、新紙幣の発行からちょうど1年にあたり、「新紙幣の発行と税務行政」と題して、新紙幣のデザインや印刷技術の特徴、新紙幣の社会や税務行政への影響などについてご講演いただきました。

⇒⇒⇒ 福利厚生制度推進連絡協議会事務局説明資料はこちら

 

第14回通常総会を開催

令和7年5月16日(金)、十日町地域地場産業振興センター(クロステン)にて、十日町税務署長、新潟県南魚沼地域振興局県税部長(代理 涌井清司副部長)、津南町長(代理 根津和博副町長)並びに税務関係団体から多数の来賓をお迎えして、第14回通常総会を開催しました。

総会では、令和6年度事業報告、令和7年度事業計画及び収支予算書の理事会承認事項を報告するとともに、総会決議事項の令和6年度決算報告及び役員改選が満場異議なく承認されました。

また、総会終了後には、今回で理事を退任される吉田之人副会長、保坂恭久理事、栢森哲朗理事、上村友博理事の4名に税務署長から感謝状が贈呈されました。

総会記念講演会はAIG損害保険株式会社との共催で、『~大規模災害時の補助金とリスクへの備え~事業継続力強化計画セミナー」を開催しました。第一部は『取組事例に学ぶ「事業継続力強化」~有事に役立つ対応力強化のポイント~』と題し中小企業アドバイザー(経営支援) 福泉裕氏からご講演いただきました。また、第二部は拡大するリスク・新たなリスクに備えての説明をAIG損保企画財物保険部 荒井亮輔氏からご講演いただきました。

なお、本総会をもって関谷克浩会長は退任し、総会閉会後の臨時理事会において滝沢重雄氏が新会長に選任されました。

 

(上段左から関谷会長挨拶、原田監事監査報告、奥原税務署長挨拶、涌井県税部副部長挨拶

下段左から根津津南町副町長挨拶、保坂理事・上村理事感謝状贈呈、記念講演会福泉講師、講演会)

 

通常総会の議案書はこちらからご覧いただけます。⇒⇒⇒第14回通常総会議案書

 

社会貢献事業 市立東小学校に「児童図書」を寄贈

十日町法人会では、社会貢献活動事業の一環として「人間形成の観点から本に親しみ、読書により豊かな心の増進」に役立ててもらうため、管内の小学校への児童図書寄贈を平成25年度より行っています。本年度は「税の絵はがきコンクール」に毎年積極的に取組んでいただいている十日町市立東小学校(丸山浩一校長)に寄贈することとしました。令和7年3月19日(水)に、滝沢重雄副会長が東小学校を訪問し、事前に図書委員会で選定してもらった32冊(5万円相当)の児童図書を寄贈しました。贈呈には図書委員会の委員長、次期委員長の児童2名も同席し、それぞれが選んだ図書を紹介しながら、「自分も本が大好きなので、全校児童に本を大好きになってほしい」と話していました。なお、東小学校への寄贈は平成29年度以来2回目となります。

   

 

 税に関する啓発活動に参加

令和7年2月10日(月)、十日町市市民交流センター「分じろう」で行われた「とおか市」に、十日町税務署管内税務関係団体連絡協議会の一員として当法人会も参加しました。目前に迫った所得税の確定申告に関するお知らせを配布するほか、税に関する絵はがきコンクールのポスターや一億円のレプリカの展示などを行いました。災害救助法が適用される大雪の中、当法人会からは関谷会長が参加し、来場者へリーフレットを配布しました。

 

十日町市長・議長に「税制改正提言書」を提出

令和6年12月6日(金)、関谷克浩十日町法人会会長、児玉義昭税制委員長が十日町市役所を訪問し、関口芳史十日町市長と鈴木一郎十日町市議会議長に(公財)全国法人会総連合が取りまとめた「令和7年度税制改正に関する提言書」を提出しました。

 

≪令和7年度税制改正スローガン≫

〇 「金利のある世界」が到来。新たな財政再建目標の策定を!
〇 企業への過度な保険料負担を抑制し、経済成長を阻害しない社会保障制度の確立を!
〇 人手不足など厳しい経営環境を踏まえ、中小企業の活性化に資する税制措置を!
〇 中小企業は地域経済と雇用の担い手。本格的な事業承継税制の創設を!

123👉令和7年度税制改正に関する提言

 

経理事務実務者研修会を開催

令和6年度の経理事務実務者研修会は、年末調整における定額減税事務について、十日町税務署との共催により十日町会場と津南会場で11月12日(火)と19日(火)に開催し、国税庁作成のDVDを用いた説明と税務署による質疑応答を行いました。
十日町会場は十日町情報館視聴覚ホールで、津南会場は津南町総合センターで開催し、2日間で十日町会場は88名(うち会員企業からは77名)、津南会場は42名(同27名)の参加がありました。(写真左は十日町会場、右は津南会場)

 

令和6年度 納税表彰式・記念講演会を開催

令和6年11月14日(木)ラポート十日町において、十日町税務署管内税務関係団体連絡協議会(税団会)ほか関係3団体による納税表彰式及び当法人会主催の記念講演会が開催されました。冒頭、税団会会長である十日町法人会 関谷克浩会長が主催者挨拶を行い、その後各種表彰が行われました。最初に、当法人会理事 保坂恭久様の永年の功績に対し「十日町税務署長表彰」が行われ、その後、「税に関する絵はがきコンクール」の上位5作品の表彰などが行われました(絵はがきコンクールの受賞作品については「女性部会・青年部会」のページをご覧ください)。

また、当法人会として、要職に就かれご功績が顕著な方2名に対し「会長表彰」を、功労顕著な事業所経理担当職員5名に対し「優良経理担当職員表彰」を行ないました。表彰された方は次の方々です。

十日町法人会会長表彰:栢森哲朗様(十日町木工㈱)、柳貴幸様(㈱共和自動車)

優良経理担当職員表彰:小泉舞子様(新潟アライ㈱)、小山絵美様((医)たかき医院)、

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇羽鳥玲子様(㈲はとり)、柳美代子(㈱ダイユウ)横山瑛子(㈱クローバフォー)

その後の「記念講演会」では、市内四日町出身で㈱モチベーション&コミュケーション代表取締役の桐生稔氏から「一生得する雑談力」~いつの間にか好かれる人になる!人脈が広がる~と題して、雑談が楽しめるコミュニケーションのコツなどについてご講演いただきました。桐生氏の市内で初めての講演でもあり、参加した100名は講師の身振り手振りを交えた講演に最後まで熱心に聞き入っていました。

 

(上段左から 関谷会長挨拶、法人会長表彰、優良経理担当職員表彰、来賓席

下段左から 記念写真、優良経理担当職員表彰の皆様、絵はがきコンクール表彰の皆様、講演会)

※ この画面では各画像の両側が表示できません。画像をダブルクリックすると少しワイドにご覧いただけます。

 

■ 第44回 親睦ゴルフ大会

令和6年9月26日(木)、第44回親睦ゴルフ大会を十日町カントリークラブで開催しました。今回は25名が参加し、薄日が差し秋風が感じられる天候のもと、親睦を深め、楽しいひと時を過ごしました。

【大会成績】(敬称略): 優勝 樋口勝彦 (株)共立舗装、準優勝 星名俊昌 (株)クローバフォー、3位 中村昭一 (株)三高土木、4位 村山典隆 村山土建(株) 5位 三宅欣朋 大同生命保険(株)、9位(当月賞)佐藤幸雄 苗場建設サービス(株)、ベスグロ賞 中村昭一 (株)三高土木 71(36/35)、皆勤賞(5年連続出場) 山田元丸 ミユキメンテナンス(株)、髙橋豪 清津開発(株)

 

写真左から開会式及び優勝、準優勝、3位・ベスグロ賞各受賞者(写真右側が受賞者)

 

「湯の丸高原池の平湿原ハイキング」を実施

 30回目を迎えた今年度のハイキングは令和6年7月21日(日)、総勢22名で、長野県東御市の湯の丸高原池の平湿原に行って来ました。浅間連峰の西側、長野県東御市に広がる池の平湿原は標高2,000m、数十万年前の三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。到着時の気温は23度、到着と同時に青空が広がる中、参加者は箱庭のような火口原に整備された木道を伝い、高山植物を楽しみました。

ハイキングの後は、〝絶景を望む癒しの湯 – 日帰り温泉「湯楽里館」″に立ち寄り、眼下に東御市・上田市の街並みや遠くに美ヶ原高原・北アルプスの山々を望みながら汗を流してきました。

 来年度のハイキングもどなたでも参加しやすいコースを計画しますので、大勢の皆様の参加をお願いします! 

   

福利厚生制度推進連絡協議会を開

令和6年7月4日(木)、福利厚生制度推進連絡協議会を二葉家で開催しました。会議には協力保険会社の大同生命保険(株)、AIG損害保険(株)、アフラック生命保険(株)の各担当社員を含めて21名が出席しました。最初に保坂厚生委員長の挨拶をし、その後、福利厚生制度の取組の現状と令和6年度の目標及び令和6年度における会員増強施策について説明と課題提起があり、最後に協力保険会社から福利厚生制度の説明をいただきました。

 「1社でも多くの会員企業を守りたい」という想いから創設された福利厚生事業を、当法人会では今後も普及に努めてまいりますので、会員の皆様のご理解をお願いします。

 

花いっぱい事業

 十日町法人会では、花を植えることで地域の景観を良くし、人の心を豊かにすることを目的とする活動に今年も取り組みます。

・水沢地域では、6月5日(水)に、購入した花苗のほかに昨年の花苗も使い、20個ほどのプランターに寄せ植えをしました。6月16日までの期間限定ですが、㈱二葉家様の一角にウッドチップを敷き詰めるなど庭のような空間を作り、一斉に見ていただける機会を設けました。17日以降は参加事業者店舗へ運搬し、設置します。 参加者からは「今回は期間限定ですが、プランターをまとめて見ていただけるよう工夫しました。今後も、水沢地域の美化と癒しを担って参りたいと思います。」とコメントをいただきました。

・中里地域では、6月12日(水)、セブンイレブン田沢店様駐車場で花苗をプランターに植える作業を行い、13日(木)にプランター設置作業を行いました。今年は、国道117号沿いと353号沿いの各事業所前に設置し、水やり等の協力いただきながら11月ごろまで設置する予定です。

同日、地元のなかよし保育園と田沢小学校にも花苗を寄贈しました。「地域が少しでも花いっぱいで明るい街づくりに貢献したい」と活動しています。

・川西地域では6月13日(木)に十日町市役所川西支所前の歩道脇の花壇の整備を行いました。天候に恵まれ気温が高くなる中、初めに草取りを行い、植え替えにとりかかりました。車や人の往来が多い場所ですので、多くの行き交う人々に癒しを与えてくれるものと思います。今後は草取りや花摘み、水やりなどの管理を行っていきます。

 

 第13回通常総会を開催

令和6年5月16日(木)、十日町地域地場産業振興センター(クロステン)にて、十日町税務署長、新潟県南魚沼地域振興局県税部長、津南町長、十日町市総務部長並びに関東信越税理士会十日町支部長はじめ税務関係団体会長など多数の来賓をお迎えして、第13回通常総会を開催しました。

総会では、令和5年度事業報告、令和6年度事業計画及び収支予算書の理事会承認事項を報告するとともに、総会決議事項の令和5年度決算報告が満場異議なく承認されました。
総会記念講演会はAIG損害保険株式会社との共催で、社会保険労務士あい事務所 特定社会保険労務士 大野ゆかり氏をお招きし、『働き方改革・健康経営セミナー』~社員がイキイキと働くために、知っておきたいメンタルヘルス対策~をテーマに90分間ご講演いただきました。

 

(上段左から関谷会長挨拶、樋口監事監査報告、池田税務署長挨拶、福澤県税部長挨拶

下段左から金澤十日町市総務部長挨拶、桑原津南町長挨拶、吉田副会長閉会の辞、記念講演会大野講師)

 

  社会貢献事業 市立橘小学校に「児童図書」を寄贈

十日町法人会では、社会貢献活動事業の一環として「人間形成の観点から本に親しみ、読書により豊かな心の増進」に役立ててもらうため、管内の小学校への児童図書寄贈を平成25年度より実施しています。本年度は令和6年3月8日(金)に、関谷克浩法人会会長が十日町市立橘小学校を訪問し、新澤悟校長に36冊(5万円相当)の児童図書を寄贈しました。橘小学校への寄贈は平成26年度以来2回目となります。新澤校長からは「学校では読書活動を大切にしています。有効に使わせていただきます」とお礼の挨拶がありました。また、図書委員会の委員長と副委員長の児童2名も同席し、それぞれ関心のある図書を紹介してくれました。

 

 十日町市長・議長に「令和6年度税制改正提言書」を提出

令和5年12月1日(金)、関谷克浩十日町法人会会長、児玉義昭税制委員長及び栢森哲朗副税制委員長が十日町市役所を訪問し、関口芳史十日町市長と鈴木一郎十日町市議会議長に「令和6年度税制改正に関する提言書」を手渡しました。

≪令和6年度税制改正スローガン≫

〇 財政健全化は国家的課題。負担を先送りせず現世代で解決を!
〇 企業への過度な保険料負担を抑制し、経済成長を阻害しない社会保障制度の確立を!
〇 経済再生には中小企業の力が不可欠。健全な経営に取り組む企業に実効性ある支援を!
中小企業は地域経済と雇用の担い手。本格的な事業承継税制の創設を!

123👉令和6年度税制改正に関する提言  

 

 令和5年度 納税表彰式・記念講演会を開催

令和5年11月14日(火)ラポート十日町において、十日町税務署管内税務関係団体連絡協議会(税団会)による納税表彰式及び当法人会主催の記念講演会を開催しました。冒頭、税団会会長である十日町法人会 関谷克浩会長が主催者挨拶を行い、その後各種表彰が行われました。最初に、当法人会理事 吉澤武彦様の永年の功績に対し「十日町税務署長表彰」が行われました。その後、「税に関する絵はがきコンクール」の上位5作品への表彰などが行われました(絵はがきコンクールの受賞作品については「女性部会・青年部会」のページをご覧ください)。

また、当法人会として、要職に就かれご功績が顕著な方2名に対し「会長表彰」を、功労顕著な事業所経理担当職員3名に対し「優良経理担当職員表彰」を行ないました。 受賞者は次の方々です。十日町法人会会長表彰:髙橋豪様(清津開発㈱)、蕪木京子様(㈲蕪金板金店) 優良経理担当職員表彰:齋木祐子様(㈱山津電機)、須藤圭子様(㈱共同メンテナンス)、山田太一様(上越舗道㈱)

その後の「記念講演会」では、医学ジャーナリストで日本医学ジャーナリスト協会副会長の松井宏夫氏から「最先端医療の現状」~ここまで進んだがん治療~と題して、進化する肺がんの薬物治療や前立腺がんの最新治療、ロボット手術などについてご講演いただきました。

 

 とおかまち産業発信フェアに参加

令和5年10月14日(土)、15日(日)の両日、十日町地域地場産業振興センター「クロステン」において開催された「とおかまち産業発信フェア」に、十日町税務署管内税務関係団体連絡協議会(税団協)の一員として参加しました。クロステン大ホールの税団協専用ブースに、法人会では税に関する絵はがきコンクールの受賞作やポスターを展示するほか、「税を考える週間記念講演会」のチラシなどを用意しました。15日には関谷会長も参加し、来場者へ直接リーフレットなどを配布しました。

 

■ 第43回 親睦ゴルフ大会

令和5年9月20日(水)、第43回親睦ゴルフ大会を十日町カントリークラブにて開催しました。今回は27名が参加し、連日の猛暑が去り秋風が感じられる中、親睦を深め、楽しいひと時を過ごしました。

【大会成績】(敬称略): 優勝 富井康徳  (公財)十日町地区交通安全協会、準優勝 森 嘉紀  (株)当間高原リゾート、3位 俵山十二 (有)俵山仮設、4位 中村昭一 (株)三高土木、5位 馬場文之 十日町砂利(株)、9位(当月賞)佐藤幸雄 苗場建設サービス(株)、20位(当日賞)春日光晴 (株)メイケン、ベスグロ賞 森 嘉紀  (株)当間高原リゾート 72(36/36)、皆勤賞(5年連続出場)関谷克浩 (株)拓越

 

 

 経理事務実務者税務研修会」を開催

令和5年8月9日(水)にクロステン十日町において、36名の参加を得て、「経理事務実務者税務研修会」を開催しました。講師は、昨年の税務研修会で、「明日からわかる!経理入門セミナー、1日でわかる経理の全て」をテーマに講演いただき、好評を博した㈲マスエージェント代表取締役 林 忠史 氏。今回の研修では「1日でわかる総務の基本と実務」と題し、取引先・社内管理を含めた総務担当者に期待される役割と実務について、研修を行っていただきました。午前10時から午後4時までの長時間に亘り、総務の役割と仕事、総務業務のルール、庶務業務や労務業務のポイントなど幅広い項目について、きめ細かにご講演いただき、たいへん内容の濃い研修となりました。                                         

 

 裏磐梯 五色沼湖沼群ハイキング30名が参加!

今年度の法人会ハイキングは令和5年7月23日(日)、総勢30名の参加を得て、福島県裏磐梯の五色沼湖沼群に行って来ました。五色沼自然探勝路に沿って、毘沙門沼、赤沼、弁天沼、るり沼などの多くの沼を巡りました。青空を背景に沼ごとに違った色合いが見られ、また、場所によっては磐梯山が背景に現れ、心洗われる景色を堪能しました。約4キロメートル、1時間半ほどのハイキングを終えた後は待望の昼食。皆さんが弁当を広げる中、喜多方ラーメンに挑戦する方もいらっしゃいました。その後は、磐梯山のふもと、ホテルリステル猪苗代に立ち寄り、お風呂でリフレッシュ。次に、平成28年にオープンした道の駅猪苗代でお土産に名物の薄皮饅頭などを大量に購入したり、ソフトクリームを食べたり、それぞれ楽しまれました。午後6時30分頃無事十日町に帰ってきました。暑くはありましたが、晴天に恵まれ、散策やバスから見る景色も素晴らしく、参加者の皆さんは爽やかに楽しく一日を過ごされたものと思います。

 法人会のハイキングは来年度、30回の節目を迎えます。大勢の皆様の参加をお待ちしております!                                                                                          

 

 花いっぱい事業

法人会では、花を植えることで地域の景観を良くし、人の心を豊かにすることを目的とする活動に取り組んでいます。

・水沢地域では、令和5年5月11日(木)に18名が参加し、法人会から提供された花を主体に20個ほどの寄せ植えを作成し、参加事業者店舗に設置しました。管理を怠らす、水沢地域の美化と癒しを担っていきたいとのことでした。

 ・川西地域では、6月15日(木)に22名が十日町市川西支所前の県道沿いの花壇の土を入れ替え、なでしこやデージーなどを植栽しました。今後も草取りや花摘み、水やりなどを行い、地域の環境美化に努めていきますとのことでした。

・中里地域は、地域に少しでも花を増やし明るい街づくりに貢献したいと、本年度から事業に加わりました、6月14日(水)に12名がプランターにコキアを植え、翌日には10名が国道117号の荒屋・田沢間に設置しました。

 

 「第12回通常総会」・「記念講演会」・「懇親会」を開催

令和5年5月18日(木)、十日町地域地場産業振興センター「クロステン」において、第12回通常総会を開催しました。
新型コロナウイルスの発生から3年余り。感染法上の分類も「5類」となり、通常の総会・記念講演会・懇親会の開催となりました。会員総数611名中、出席者50名、委任状273名で合計323名で、約53%の出席率となりました。関谷 克浩会長の挨拶に始まり、用意された議案は全て可決されました。特に、今回は役員改選の年にあたり、25名の理事、2名の監事の役員が選任されました。ご来賓を代表して、永塚光一十日町税務署長をはじめ3名の方からご祝辞をいただき、最後に、太平政栄副会長が閉会の挨拶を行いました。また、「十日町税務署長感謝状贈呈式」が執り行われ、今回で退任される大平政栄氏、川田泰弘氏、山田泰氏の3名の副会長が表彰されました。

総会終了後「臨時理事会」が開催され、関谷克浩氏会長の続投と、6名の副会長が決定しました。関谷会長は、3期目となります。

今回の記念講演会講師は、ノースアジア大学経済学部特任教授  野口 秀行  氏。演題は「2023年 変わる世界、変わる日本」~激動する日本経済を見通す~

 

■  社会貢献事業 松之山小学校・松代小学校2校へ「児童図書」を寄贈

十日町法人会では、社会貢献活動事業の一環として「人間形成の観点から本に親しみ、読書により豊かな心の増進」に役立てていただくために、管内の小学校への児童図書寄贈を平成25年度より実施しています。令和3年度より二巡目となり、今年度は2校へ114冊16万円相当の寄贈を行い、これまでの9年間で延べ1,502冊230万円相当の児童図書を寄贈して来ました。令和5年3月15日(水)、関谷克浩法人会会長が松之山小学校を訪問し、髙橋雅彦校長へ延べ54冊8万円相当の児童図書を寄贈しました。高橋校長先生からは「松之山の子供たちは本が大好き。子供たちの成長のために大変ありがたく、有効に活用させていただきます。」とお礼の挨拶がありました。

 

■ 十日町市への「令和5年度税制改正提言活動

令和4年12月2日(金)、十日町市役所を関谷克浩十日町法人会会長児玉義昭税制委員長が訪問し、関口芳史十日町市長鈴木一郎十日町市議会議長に「令和5年度税制改正に関する提言書」を手渡しました。

令和5年度税制改正スローガン】〇ポストコロナの経済再生と財政健全化を目指し、税財政改革の実現を!〇適正な負担と給付の重点化・効率化で、持続可能な社会保障制度の確立を!〇厳しい経営環境を踏まえ、中小企業の活性化に資する税制を!〇中小企業にとって事業継承は重要な課題。本格的な事業継承税制の創設を!👉👉👉 令和5年度税制改正に関する提言

 

■ 「十日町法人会 経理事務実務者税務研修会」開催される

十日町法人会では、令和4年11月22日(火)にクロステン十日町において、「経理事務実務者税務研修会」を開催しました。「経理入門セミナー」という位置づけで、「明日からわかる!経理入門セミナー、1日でわかる経理の全て」と題しまして、講師は、㈲マスエージェント代表取締役 林 忠史 氏。林氏は、群馬県出身。人事管理、経営管理等各社の経営相談を行う傍ら社員研修実務セミナー講師として全国各地で人気を博し、中小企業経営をフィールドに、大人気のビジネスコンサルティングとして活躍中。出席者は44名。10時から16時までの1日、大変詳しく内容の濃い研修会となりました。

 

 ■ 「納税表彰式・記念講演会」開催される

令和4年11月15日(火)、3年振りに「納税表彰式」が開催されました。冒頭、十日町税務署管内税務関係団体連絡協議会会長で十日町法人会 関谷克浩会長が主催者挨拶を行ない、その後各種表彰状の授与に入りました。十日町法人会関係表彰では、まずはじめに「十日町税務署長賞」として、副会長 丸山 浩様が受賞され、その後十日町法人会長賞優良経理担当職員表彰税に関する絵はがきコンクールの表彰が行われました。

永年にわたり要職に就かれ、そのご功績が顕著な方への「会長表彰」には、㈱ダイユウ 樋口 正文様が受賞されました。会員企業様の「優良経理担当職員表彰」には、㈱村山土建 近藤ゆかり様、関沢美由紀様、㈱拓越 相馬 好美様、㈱吉田商会 福島佐和子様、㈲十日町廃棄物清掃公社 福嶋 広美様の5名が受賞されました。その後の「記念講演会」では、NHKニュース7でアナウンサーで日本のトップニュースを担当された、元NHKエグゼクティブアナウンサー・千葉熊野神社宮司 宮田 修 に「こころを楽にする生き方」~災害やコロナ禍を乗り越える日本人としての生き方~と題して、ご講演をいただきました。

 

 ■ 第42回 親睦ゴルフ大会 3年振り実施!

令和4年9月16日(金)、第42回親睦ゴルフ大会が3年振りに、十日町カントリークラブにて、開催されました。当日は爽やかな秋晴れの下、参加者26名が久々の開催に、親睦を深め合いながら、一日楽しくプレーしました。

【大会成績】(敬称略):優 勝 樋口勝彦 (株)共立舗装、準優勝 池田史生 ㈲十日町廃棄物清掃公社、3 位 柳 秀幸 ㈱十日町カントリークラブ、4 位 越村伸弥 十日町織物工業(協)、5 位 原山文男(株)羽生田、9位(当月賞)井川純宏(公社)十日町法人会、16位(当日賞)馬場三郎十日町タクシー㈱、ベスグロ賞73(37/36)保坂恭久 信越スペースシステム(株)、皆勤賞(5年連続出場)児玉義昭 ㈱児玉建設

 

 ■ 落差日本一大瀑布350m「称名滝ハイキング」3年振り実施!

令和4年7月24日(日)晴天下、法人会ハイキングに21名が参加して、富山県称名滝バスハイキングに行って来ました。日本一とも言われる規模を誇る四段構成の「称名滝」の落差は350m。国指定の名勝および天然記念物として、日本の滝百選、日本の音風景百選に選定されています。ハイキングの後は、立山グリーンパーク吉峰のお風呂でリフレッシュし、午後6時30分頃十日町に帰ってきました。3年振りのバスハイキングに、参加者の皆さんは爽やかに、楽しい一日を過ごしました。             

 

  ■ 花いっぱい事業

花を育てて自分たちが暮らす地域や環境を美しくし、コミュニティ活動の促進及び地域の活性化を図ることを目的に毎年実施しています。水沢地域では、5月16日(月)に、法人会会員6名を含む11名により商工会協力店に、法人会より提供された花を植栽しました。今後の水沢地域の賑わいに繋がればと願います。

川西地域では、6月23日(木)に、法人会会員15名を含む19名により十日町川西支所前の県道沿の花壇に、法人会より提供された花を植栽しました。今後も草取りや花摘み、水やりなどで花を育てて、地域の環境美化に努めていきます。

 

 

「第11回通常総会」・「記念講演会」開催される

令和4年5月18日(水)、十日町地場産業振興センター「クロステン」において、第11回通常総会を開催しました。
新型コロナウイルス感染状況を鑑み、懇親会は開催せず、総会と記念講演会の開催となりました。会員総数607名中、出席者55名、委任状273名で合計328名で、54%の出席率となりました。関谷 克浩会長の挨拶に始まり、用意された議案は全て可決承認されました。ご来賓を代表して、村山 彦紀 十日町税務署長、宍戸 清実 大同生命保険㈱新潟支社長からご祝辞をいただき、最後に、川田 泰弘副会長が閉会の挨拶を行いました。

総会終了後、記念講演会が開催されました。今回の講演会はコロナ禍のため、3年振りの開催となりました。講師は、㈱プラスソフト代表取締役、八起会代表世話人  竹花 利明  氏。演題は「人生と心の再起」~倒産と失敗から学ぶ~。倒産しない経営学について学びました。

社会貢献事業 津南町立小学校3校へ「児童図書」寄贈

十日町法人会では、社会貢献活動事業の一環として「人間形成の観点から本に親しみ、読書により豊かな心の増進」に役立てていただくために、管内の小学校への児童図書寄贈を平成25年度より実施しています。これまでの8年間で延べ1,239冊183万円相当を寄贈して来ました。この度二巡目となり、令和4年3月22日(火)、関谷克浩法人会会長が津南小学校を訪問し、島田敏夫津南町教育長へ児童図書延べ148冊分約30万円相当の目録を手渡しました。続いて、津南小学校山岸 繁校長に延べ87冊10万円相当の児童図書等を寄贈しました。山岸校長先生からは「子供たちの成長のために大変ありがたく、有効に活用させていただきます。」とお礼の挨拶がありました。

 

「十日町法人会表彰式典・記念講演会」開催される

令和3年11月12日(金)、今年度もコロナ感染拡大状況を踏まえ、国税庁の方針により、例年の「納税表彰式」は中止となりました。そこで、(公社)十日町法人会では、独自で令和3年度「法人会会長表彰・優良経理担当者表彰」引き続き「記念講演会」を開催しました。永年にわたり要職に就かれ、そのご功績が顕著な方への「会長表彰」には、大平政栄様保坂恭久様の2名が受賞されました。会員企業様の「優良経理担当職員表彰」には、㈱大阪屋商店 津端重喜様、苗場建設サービス㈱ 富井文子様、十日町砂利㈱ 西山幸子様の3名が受賞されました。受賞者を代表して大平政栄様が謝辞を述べられ、ご来賓の十日町税務署署長 村山彦紀様から祝辞をいただきました。その後の記念講演会では、永年五輪やW杯等のスポーツ中継等で活躍されたTBSの名アナウンサー松下賢次氏に「人間力を上げるには」を演題に、ユニークでエネルギッシュなご講演をいただきました。

 

「十日町市への令和4年度税制改正提言活動

令和3年12月3日(金)、十日町市役所を関谷克浩十日町法人会会長と児玉義昭税制委員長が訪問し、関口芳史十日町市長と鈴木一郎十日町市議会議長に令和4年度税制改正に関する提言書を手渡しました。

【令和4年度税制改正スローガン】

〇ポストコロナの経済再生と財政健全化を目指し、税財政改革の実現を!

〇適正な負担と給付の重点化・効率化で、持続可能な社会保障制度の確立を!

〇コロナの影響はまだ残る。深刻な打撃を受ける中小企業に、実効性のある対策を!

〇中小企業にとって事業継承は重要な課題。本格的な事業継承税制の創設を!

令和4年度税制改正に関する提言

 

 

■ハイキング

当法人会では、平成5年に第1回ハイキングを実施して以来、毎年経営者や従業員などが多数参加して、楽しくハイキングを実施しております。

 

H21.7.19 霧ヶ峰高原

H26.7.13 奥日光

H27.8.2 上高地

H28.7.3 1斑尾高原

H29.8.6 尾瀬アヤメ平

H30.7.22 白駒の池

R1.7.21 中山風穴

R4.7.24 富山県称名滝

ページトップに戻る