女性部会は、中村消防署に使用済みタオルを寄贈しました。
消防署で洗車に役立てていただけるそうです。
大正時代に建設された工場を再利用した博物館で『創造の精神』と『モノづくり』のすばらしさに
触れた後、レストラン「Brick Age」でコース料理をいただきました。
演題:高橋英樹の歴史はおもしろい!~歴史上の人物を演じた視点から~
講師:俳優 高橋英樹氏
名古屋中村税務連絡協議会主催の「確定申告」の街頭広報に参加し、『スマホ申告』のPRを行いました。
「警察職業体験隊」を開催し、中村区内の20名の小学生が参加してくれました。
警察犬の訓練見学や、パトカー・白バイの乗車、鑑識作業など、どれも貴重な体験となりました。
併せて開催した租税教室では、親子で警察の仕事と税金のつながりを学びました。
ご協力いただいた中村警察署のみなさん、充実した見学会をありがとうございました。
名古屋中村税務連絡協議会主催の「税を考える週間」の街頭広報に参加し、電子申告・電子納税のPRを行いました。
ピアノの生演奏にふれて楽しいひとときを過ごしました。
第1回夢かなえ隊「親子消防署見学会」を開催しました。
消防車に乗ってみたり、起震車で震度6の揺れを体験したり、放水体験をしたり。屋外体験は暑さが心配でしたが、子どもたちにめいっぱい楽しんでもらえたようです。
「消防と救急と税金のこと」と題した租税教室も実施しました。税金の話も、楽しかった体験とともに記憶に残ってくれるとうれしいです。
名古屋市中村消防署のみなさま、多大なご協力に感謝申し上げます。
「仲間の仕事を見てみよう」のテーマのもと、仲間の部会員の会社3社を見学しました。各社の仕事を体感できる充実の見学内容でした。普段は見ることのない仲間の職場や働く姿は新鮮で、仕事への情熱を熱く感じ、仲間に対する尊敬が深まりました。移動の間も話は尽きることがなく、30~40分ある次の目的地が、「近っ!早っ!」と感じるほど、非常に有意義な企画となりました。「ぜひもっと多くの仲間の仕事を見てみたい!」との声も聞かれました。ご協力いただいた各社に感謝申し上げます。
〈見学コース〉
①武藤工業株式会社
②ゴトーエンタプライズ株式会社(ヴィオラはり灸接骨院)
③株式会社ウォータフルライフ(スポNAGO)
講師:Beスタッフィング 産業カウンセラー 平野 睦 氏
女性部会は、中部善意銀行に手ぬぐいなどを寄贈しました。養護施設などで役立てていただけるそうです。
女性部会では、社会貢献活動の一環として「古タオルの回収」や「使用済み切手の回収」「ベルマークの回収」などを行っています。これらの回収にご協力いただける方は事務局までご連絡をいただけると幸いです。
名古屋市科学館でプラネタリウム「星空のオルゴール~早春~」を観覧し、一富士さんでひつまぶしをいただきました。お食事の後は税務研修会を実施しました。
税務研修会講師:平岡専務理事
講師:名古屋中村税務署長 松下 勝昭 氏
入賞作品を名古屋中村税務署2階総合窓口に掲示しています。ぜひご覧ください。
たくさんのご応募ありがとうございました。
株式会社massifの井本絵美先生を講師にお招きして、お正月飾り教室を開催しました。
個性あふれる仕上がりのお正月飾りで、新しい年を迎える準備が出来ました。
晴天に恵まれた12月9日、中村警察署にて警察職業体験隊を開催しました。
警備犬訓練の見学、鑑識作業、パトカー・白バイの見学及び乗車などを体験した子供たちは
大興奮でした。
ご協力いただいた中村警察署のみなさま、ありがとうございました。
女性部会では、久しぶりのバス研修を開催しました。
佐川美術館では「ガウディとサグラダ・ファミリア展」を鑑賞。ラコリーナ近江八幡では
然あふれる風景と焼き立てバームクーヘンを堪能。車内では税についてのDVDを活用した研修
会を行い、充実の研修旅行となりました。
子ども税金クイズ・バルーンアート・輪投げ・顔出しパネルなどで、訪れた子供たちに楽しんでもらいました。
サプライズ登場のけんたは大人気でした。