ページ内を移動するためのリンクです。
ここからメインコンテンツです

法人会とは

公益社団法人 庄原法人会 会長挨拶


このたび、令和7年6月5日に開催されました第13回通常総会において、前会長・三宅康文氏の後任として、第5代会長に就任いたしました。

三宅前会長には、19年間という長きにわたり、法人会活動に多大なるご尽力をいただきました。改めて深く感謝申し上げるとともに、心から敬意を表する次第です。微力ながら、本会の先頭に立ち、お役に立てるよう努めてまいりますので、今後とも皆様のご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

さて、7月20日には参議院選挙が実施され、「税のあり方」についても政策に掲げた政党が見受けられ、有権者として関心を寄せた方も多かったことと思います。

私たちが正しく納めた税金が、社会のため、そして最終的には自分たちのために有効に使われる社会を築くことが、納税の喜びにつながると考えます。安心して豊かに暮らせる社会を実現するためには、企業が適正な利益を得て納税し、その資金が社会に循環する仕組みが不可欠です。納税のあり方は、時代・地域・業種によって変化しうるものでもありますので、今後も法人会として、会員の皆様の声を行政に提言してまいりたいと存じます。

また、今年度より「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」に基づき、本法人会に外部監事を登用する運びとなりました。あわせて、健康経営委員会を新たに設置し、従来の厚生委員会と連携しながら活動を進めてまいります。

会員の皆様並びに本会のさらなる発展のため、引き続きご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げ、就任のご挨拶とさせていただきます。

公益社団法人 庄原法人会
会長 山根 英徳

 

法人会とは

70年を超える歴史を有し、約80万社が加入する団体です!   昭和22年(1947年)4月に法人税もそれまでの賦課課税制度から申告納税制度に移行しました。  しかし、当時の社会経済状態からも、経営者が難解な税法を理解して、自主申告できるか危惧されました。  このため、申告納税制度の定着には納税者自身が団体を結成し、帳簿の整備、税知識の普及などを図る必要性が生じ、企業の間から自発的に法人会が誕生しました。  法人会は公平で健全な税制実現のため、会員企業の声を立法府等にアピールするとともに、税の啓発や租税教育を積極的に進めています。

 

新しい「公益法人」としての法人会!

法人会は長きにわたり、国の根幹とも言える「税」の分野を中心に活動してきました。新公益法人制度下においてもその歴史を継承し、国家・社会に貢献する組織であり続けたい。この思いをもって、全国各地の法人会においても、統一的かつ地域に密着した活動を展開しています。  その動きの中で、新しい「公益法人」としての法人会が各地に誕生しており、全国法人会総連合(略称:全法連)でも、平成23年4月に公益認定を得て「公益法人」として再スタートしました。

 

経営に差がつく!税の知識が身につく!人脈がひろがる!

刻々と変化する社会情勢下、企業の存続・発展を図るには、正しい知識と情報が必要です。  法人会では各種研修会、会報やセミナーなどを通じて、企業経営に求められる知識や情報を提供しています。とくに、企業の健全経営を支える税の知識は、税務署や税理士とも協力しながら、研修会・説明会等を実施しています。これらの研修会をはじめ各事業に参加することで、法人会に加入する様々な業種の経営者と知り合い、その交流を通じてお互いの経営感覚を磨き、自らの視野を拡げます。

 

全国440の単位法人会が地域に密着した活動を展開!

法人会は、単位法人会(単位会)、県連合会(県連)、全国法人会総連合(全法連)の重層構造により、活動の統一性と充実を図っています。

 

おおむね半分の法人が加入しています!

全国各地に440単位法人会があり、県単位の連合体として41都道県連が組織されています。さらに、法人会の全国組織として全国法人会総連合があります。地域によって異なりますが、おおむね半分の法人企業が法人会に加入しています。

ページトップに戻る