ページ内を移動するためのリンクです。
ここからメインコンテンツです

緊急情報

  • 「新潟県からのお知らせ」

    にいがた安心なお店応援プロジェクト

    (新型コロナウイルス感染防止対策認証制度)

    県民の皆様がより安心して飲食店を利用できるよう、令和3年6月11日から、「にいがた安心なお店応援プロジェクト」を開始しました。

    営業時間短縮などの協力要請について(令和4年1月19日更新)

    急速な感染の拡大が続いていることから、県内全域にまん延防止等重点措置が適用され、飲食店に対し営業時間の短縮などの協力要請がなされました。
    にいがた安心なお店応援プロジェクトに申請されているお店は、認証店と同様に、21時までの営業(酒類提供は20時まで)が可能となります

    新型コロナウイルス感染症対策 事業者の皆様へ

    新型コロナウイルス感染症で影響を受けている皆様にご活用できる支援制度をご紹介します。
    「国税庁からのお知らせ」
    【所得税等の確定申告について】
    新型コロナウイルス感染症の影響により申告期限までの申告等が困難な方へ
    オミクロン株による感染の急速な拡大に伴い、確定申告期間(申告所得税:2月 16 日~3月 15 日)にかけて、感染者や自宅待機者のほか、通常の業務体制が維持できないこと等により、申告が困難となる納税者が増加することが想定されます。
    こうした状況を踏まえ、令和3年分確定申告について、新型コロナウイルス感染症の影響により申告等が困難な方については、令和4年4月 15日までの間、簡易な方法により申告・納付期限の延長を申請することができるようにしました。

法人会からのお知らせ

2023.01.30

インボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始となる令和5年10月が残り約9か月と迫る中、制度への対応が必要となる事業者の準備が円滑に進むよう、佐渡税務署より会員の皆様へ周知の依頼がありました。

 

つきましては、別添1の「インボイス制度への事前準備の基本項目チェックシート」をご活用いただき、会員の皆様やその取引先の登録の要否についてご検討ください。

 

なお、インボイス制度への対応に取り組むための各種支援策については、中小企業庁HPに掲載されておりますのでご確認ください。また、公正取引委員会等のHPでも、免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&Aを公表しているとのことですので、参考にしてください。

インボイス制度への事前準備の基本項目チェックシート.pdf

2022.05.16

佐渡法人会第11回通常総会の書面開催について(ご案内)

佐渡法人会会員の皆様へお知らせいたします。
今年度の通常総会については、当初5月20日開催を予定しておりましたが、4月22日開催の理事会において、新型コロナウイルス感染対策の一環として、総会の開催を中止し、書面決議とすることが承認されました。
つきましては、後日総会議案書と一緒に書面決議書を郵送いたしますのでご回答くださいますようお願い申し上げます。

2022.03.24

公益社団法人 佐渡法人会 4月・5月の日程

4月18日 青年部会通常総会  金井商工会館

4月20日 女性部会通常総会  金井商工会館

4月22日 第一回理事会    金井商工会館

5月20日 令和4年度通常総会 佐渡国際観光ホテル 八幡館

開催案内は、関係者へ後日送付いたします。

2022.02.09
地域振興局県税部の担当地区が4月1日から変わります
県の組織改正により、三条及び佐渡地域振興局県税部の課税課は令和4年3月31日に廃止され、新潟地域振興局県税部に再編されます。

つきましては、佐渡市に本店が所在する法人の法人県民税・事業税・特別法人事業税の申告書等の提出先及び問合せ先が新潟地域振興局県税部に変更となりますのでお知らせします。

2021.12.24
けんぽ通信 12月号 「医療費のお知らせ」をお送りいたします
~「医療費のお知らせ」は確定申告の医療費控除の申告手続きに使用可能になっています~
日本年金機構からのお知らせ
・短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大
・年末年始における厚生年金保険料等の口座振替にご留意ください
2021.09.29

【国税庁】消費税のインボイス制度 登録申請受付中!

令和5年10月1日からインボイス制度が始まります。

インボイスを交付する事業者となるには事前に登録申請が必要です。

登録申請手続きは、e-Tax をご利用ください。

適格請求書等保存方式(いわゆる「インボイス制度」)とは

◆インボイス制度に関するQ&A

 

 

2021.06.01

「厚生労働省」マイナンバーカードの保険証利用について

・マイナンバーカードが「保険証」としても使えるようになりました。

・マイナンバーカードを健康保険証としてどうやって使うの? 何が便利になるの? どうやって申し込むの? ・・新作動画公開中!

2021.05.06

【経済産業省】新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける支援策をパンフレットにまとめました。

こちらのパンフレットをご覧ください。

2020.09.11

青年部会・女性部会の活動が、
全法連ホームページ「リレーニュース」に掲載されました。

 

特集

マークが付いているページをご覧いただくには"Adobe Reader"が必要です。
最新版のダウンロードはコチラのWebサイトよりお願い致します。

ページトップに戻る