この度、公益社団法人平戸法人会の会長を拝命しました辻川勝明と申します。
平戸法人会は平成元年10 月に社団化され、良き経営者を目指すものの団体として、会員企業の発展と納税意識の高揚、地域社会へ貢献することを基本理念として、幅広い事業活動を展開してまいりました。平成25 年4月には公益社団法人へ移行し今日に至っております。
これまでの歴史と会員皆様のご尽力に対し、深く敬意を表しますとともに、私は今、与えられた役割の重大さを痛感している次第でございます。
現在、わたしたち企業は、大変厳しい経済環境下にございます。会員企業の皆様も大変なご苦労をされていることと存じます。私ども法人会はこの苦境を乗り越え、健全な企業経営を維持し発展されることを願い、活動していく所存でございます。また、来年10月には法人会全国大会が長崎にて開催されます。長崎県内8法人会がホストとしてお世話することになり、長崎大会が成功裏に終わるよう私ども平戸法人会としましても協力して参りたいと存じます。これからも、平戸税務署様をはじめ、会員皆様に一層のご鞭撻とご協力をお願いし、会長就任のご挨拶と致します。
60年を超える歴史を有し、90万社が加入する団体です! 昭和22年(1947年)4月に法人税もそれまでの賦課課税制度から申告納税制度に移行しました。 しかし、当時の社会経済状態からも、経営者が難解な税法を理解して、自主申告できるか危惧されました。 このため、申告納税制度の定着には納税者自身が団体を結成し、帳簿の整備、税知識の普及などを図る必要性が生じ、企業の間から自発的に法人会が誕生しました。 法人会は公平で健全な税制実現のため、会員企業の声を立法府等にアピールするとともに、税の啓発や租税教育を積極的に進めています。
法人会は長きにわたり、国の根幹とも言える「税」の分野を中心に活動してきました。新公益法人制度下においてもその歴史を継承し、国家・社会に貢献する組織であり続けたい。この思いをもって、全国各地の法人会においても、統一的かつ地域に密着した活動を展開しています。 その動きの中で、新しい「公益法人」としての法人会が各地に誕生しており、全国法人会総連合(略称:全法連)でも、平成23年4月に公益認定を得て「公益法人」として再スタートしました。
刻々と変化する社会情勢下、企業の存続・発展を図るには、正しい知識と情報が必要です。 法人会では各種研修会、会報やセミナーなどを通じて、企業経営に求められる知識や情報を提供しています。とくに、企業の健全経営を支える税の知識は、税務署や税理士とも協力しながら、研修会・説明会等を実施しています。これらの研修会をはじめ各事業に参加することで、法人会に加入する様々な業種の経営者と知り合い、その交流を通じてお互いの経営感覚を磨き、自らの視野を拡げます。
法人会は、単位法人会(単位会)、県連合会(県連)、全国法人会総連合(全法連)の重層構造により、活動の統一性と充実を図っています。
全国各地に442単位法人会があり、県単位の連合体として41都道県連が組織されています。さらに、法人会の全国組織として全国法人会総連合があります。地域によって異なりますが、おおむね半分の法人企業が法人会に加入しています。