女性部会では、一般家庭で不用になった古タオルを回収し、ティシュペーパーとともに老人福祉施設や医療機関等に寄贈しています。
令和6年度は、9施設に合計525㎏の古タオルとティッシュペーパー250箱をお届けしました。
女性部会では、会員相互の交流と研修の場として毎年美術館巡りを実施しています。
令和6年度は、6月13日に石川県立美術館(金沢市)と富山美術館(富山市)を37名で見学してきました。
女性部会では、次代を担う小学生に税の意義や役割を正しく理解もらうことを目的に、管内の放課後児童クラブで租税教室を実施しています。
令和6年度は、8月2日に大手町小学校放課後児童クラブ、8月8日に高志小学校放課後児童クラブを訪問し、紙芝居やアニメDVDも活用して児童の皆さんから税金の使い道や大切さを楽しく学んでもらいました。
女性部会では、多くの方からクイズ形式で税とその歴史を楽しく学んでもらうことを目的に、イベント会場などで税金クイズを実施しています。
令和6年度は、10月12日に直江津駅で開催された「なおえつ鉄道まつり」の会場で、買い物を楽しんでいる大勢に皆さんから税金クイズに挑戦してもらいました。
女性部会では、租税教室などを通じて小学生に”税の大切さ”や”税の果たす役割”について学んでもらい、その知識や感想を”絵はがき”にすることで、税に対する理解をより深めてもらうことを目的に、「税の絵はがきコンクール」を実施しています。
令和6年度は、47作品の応募があり、審査会を開催して「女性部会長賞」「高田税務署長賞」などの優秀作品を選考し、受賞者に表彰状と記念品を贈呈しました。