ページ内を移動するためのリンクです。
ここからメインコンテンツです

活動報告

 定例研修会

 
一宮法人会では年間6回(各2会場)、税務に関する勉強会を行っており、毎回多数の方が参加し共に学んでいます。是非お近くの会場へお出かけ下さい。(会員以外の方のご参加もできます)
 
令和5年度の定例研修会出席優良法人104社に対し5月22日の第49回通常総会に表彰が行われ、104社を代表して美吉建設株式会社様へ表彰状をお渡ししました。
令和5年度出席優良法人名簿はこちらになります。
 

 

 
 

R5.4.11 14:00 一宮市民会館 大会議室 令和5年度 税制改正(案)のポイント
講師:一宮税務署 法人課税第1部門
審理担当上席国税調査官 青山 和生 様
審理担当国税調査官 黒澤 慶亮 様
R5.4.12 14:00 稲沢市勤労福祉会館
2F研修室
R5.6.13 14:00 一宮市民会館 大会議室 インボイス制度におけるよくある質問と
導入にむけての対応策(直前対策)
講師:一宮税務署 法人課税第1部門
審理担当上席国税調査官 青山 和生 様
審理担当国税調査官 黒澤 慶亮 様
R5.6.14 14:00 稲沢市勤労福祉会館
2F研修室
R5.9.12 14:00 一宮市民会館 大会議室 経理担当者が注意すべき消費税の
チェックポイント
~課否判定、インボイス制度直前対策
講師:一宮税務署 法人課税第1部門
  審理担当国税調査官 林 美祈 様
R5.9.15 14:00 稲沢市勤労福祉会館
2F研修室
R5.10.5 14:00 一宮市民会館 大会議室 電子帳簿保存制度のポイント
~始めてみませんか?帳簿書類等の電子保存~
講師:一宮税務署 法人課税第1部門
   審理担当国税調査官 林 美祈 様
R5.10.12 14:00 稲沢市勤労福祉会館
2F研修室
R6.1.29 14:00 一宮市民会館 大会議室 制度開始でみえてきた
インボイス制度の実務上の留意点
講師:一宮税務署 法人課税第1部門
   審理担当国税調査官 林 美祈 様
R6.2.2 14:00 稲沢市勤労福祉会館
2F研修室
R6.2.28 14:00 一宮市民会館 大会議室 内部統制・経理能力向上のための
自主点検チェックシートの活用
講師:一宮税務署 法人課税第1部門
   審理担当国税調査官 林 美祈 様
R6.3.1 14:00 稲沢市勤労福祉会館
2F研修室

 
 

     

 
 
 
 

会報誌 「つむぐ」の発行

一宮法人会では、事業活動報告や税務情報を掲載した会報誌「つむぐ」を年2回し、会員様宛にお届けしています。また、全国の法人会情報を掲載した「ほうじん」もあわせてお送りしておりますので、ご活用下さい。
(クリックするとPDFファイルが開きます)

158号(R5.1月発行 6.8MB) 159号(R5.9月発行 9.8MB) 最新160号(R6.1月発行 7.8MB)

 
 
 

文化講演会開催(事業委員会主催)

 

「頭をよくする脳医学!」
 講 師 医学博士・元NHKアナウンサー 吉田たかよし 様

 

 開催日 令和6年3月16日
 会 場 尾張一宮駅前ビル シビックホール
 参加者 160名

 
令和6年3月16日、TVなど様々なメディアでご活躍の医学博士 吉田たかよし氏をお招きし、「頭をよくする脳医学!」という演題でご講演いただきました。
 
講演では心身の健康のために、今日からすぐにでも実践できるような具体的な方法を科学的な根拠とともにご教示いただき、大変勉強になりました。
 
吉田先生の明るく溌剌とした話術で、講演中は終始笑いあり来場者との掛け合いもあり、と本当に楽しい時間を過ごすことができました。皆様には多数のご参加をいただきありがとうございました。
         
 

     

  

   
  

  
         
 
 
 

令和6年度税制改正に関する提言活動

 
一宮法人会では令和5年11月、税制委員会のメンバーが地元国会議員・地方自治体に全法連作成の「令和6年度税制改正に関する提言」と愛知県連作成の「令和6年度税制改正提言事項」を手交して、提言
活動を実施しました。
 

     

 
11月14日 塚本税制委員長、山田理事、小柳専務理事より自由民主党 江﨑鐡磨議員(栗本秘書)へ提言活動を行いました。
 

     

 
 
11月3日 塚本税制委員長、光松理事(愛知県連税制副委員長)、土川税制副委員長、梅谷税制副委員長、小柳専務理事より日本維新の会 杉本和巳議員へ提言活動を行いました。
 

 
 
11月27日 塚本税制委員長、梅谷税制副委員長、小柳専務理事より中野正康 一宮市長(写真左)、岡本将嗣 一宮市議会議長(写真右)へ提言活動を行いました。
 

     

 
 
11月22日 塚本税制委員長、土川税制副委員長、小柳専務理事より加藤錠司郎 稲沢市長(写真左)、六鹿順二 稲沢市議会議長(写真右)へ提言活動を行いました。
 

     

 
 

提言内容はこちらになります。(PDFファイルが開きます)
 
令和6年度税制改正に関する提言(全法連)
令和6年度税制改正に関する提言の解説
 
令和6年度税制改正提言事項(愛知県連)
 
 
 
 

令和5年 年末調整説明会

一宮法人会では一宮税務署の担当官をお迎えして年末調整説明会を開催しました。年末調整は経理担当者にとっては非常に大切な業務です。3回にわけて行った説明会には多くの方にご参加をいただきました。
また、全国法人会総連合作成の小冊子「年末調整実務のポイント」をご希望の方に差し上げております。
ご入用の方は事務局までご連絡ください。(TEL 0586-73-2134)
 

 令和5年11月13日 10:00 / 尾張一宮駅前ビル(i-ビル)大会議室

    参加者:45名

    講 師:一宮税務署 法人課税第5部門 国税調査官 谷川 大介 様

                 個人課税第1部門 統括国税調査官 酒井 智浩 様

 

 令和5年11月13日 14:00 / 尾張一宮駅前ビル(i-ビル)大会議室

    参加者:36名

    講 師:一宮税務署 法人課税第5部門 国税調査官 谷川 大介 様

                 個人課税第1部門 統括国税調査官 酒井 智浩 様

 

 令和5年11月20日 14:00 /名古屋文理大学文化フォーラム 小ホール

    参加者:53名

    講 師:一宮税務署 法人課税第5部門 国税調査官 南 美加 様

                 個人課税第1部門 統括国税調査官 酒井 智浩 様

 
 

    

 
 
 

   

(クリックすると目次が開きます)

 
 
 
 

支部 会員一日研修会

支部による会員親睦事業の一つである会員一日バス研修会は、ここ数年コロナ禍の影響で実施しておりませんでしたが、今年度は4年ぶりに各支部で開催することができました。
各支部それぞれのコースで観光名所を巡ったり、美味しい食事をいただいたりと、会員同士の交流を図りつつ充実した一日を過ごしました。
 

丹陽・せんい・西成支部合同

 開催日 令和5年10月6日
 行 先 岡崎 どうする家康大河ドラマ館見学ほか
 参加者 25名

 

 
 
 

祖父江・平和支部合同

 開催日 令和5年10月23日
 行 先 京都 下鴨神社 二条城見学ほか
 参加者 22名

 

 
 
 

栄・神山・奥・今伊勢支部合同

 開催日 令和5年11月1日
 行 先 刈谷美術館 西尾葵製茶見学ほか
 参加者 27名

 

 
 
 

大志・本町・向山・富士・大江支部合同

 開催日 令和5年11月7日
 行 先 京都 下鴨神社 二条城見学ほか
 参加者 19名

 

 
 
 

萩原支部

 開催日 令和5年12月8日
 行 先 谷汲山華厳寺 横蔵寺拝観ほか
 参加者 22名

 

 
 
 
 
 

支部 税務研修会

一宮法人会では、インボイス制度に向けた対応について今まで多くの研修会を開催し、情報発信等を行ってきました。
令和5年10月よりいよいよインボイス制度が開始されたことを受け、各支部で税務研修会を開催し、インボイス制度のおさえておくべき実務上のポイントや、具体的なQ&Aなどについて一宮税務署担当官よりご説明をいただきました。
 

稲沢支部

   「インボイス制度開始に向けた実務上の対応策(直前対策)」

 開催日 令和5年9月1日
 会 場 稲沢商工会議所
 参加者 28名
 講 師 一宮税務署 法人課税第1部門 統括国税調査官 浄土 智之 様
           法人課税第1部門 国税調査官 林 美祈 様

 

 
 
 

祖父江支部 税務3団体(法人会・青申会・間税会)共催

   「インボイス制度開始に伴う実務上の対応策(直前対策)」

 開催日 令和5年9月27日
 会 場 祖父江町商工会館
 参加者 31名
 講 師 一宮税務署 法人課税第1部門 統括国税調査官 浄土 智之 様

 


 
 

萩原支部

   「インボイスにおける実務上の対応ポイントおよび電子帳簿保存法の注意点について」

 開催日 令和5年11月17日
 会 場 萩原公民館
 参加者 22名
 講 師 一宮税務署 法人課税第1部門 統括国税調査官 浄土 智之 様
           法人課税第1部門 国税調査官 林 美祈 様

 

 
 
 

尾西6支部(起・大徳・三条・開明・小信中島・朝日支部) 合同開催

   「インボイスにおける実務上の対応ポイントおよび電子帳簿保存法の注意点について」

 開催日 令和5年11月27日
 会 場 尾西商工会館
 参加者 37名
 講 師 一宮税務署 法人課税第1部門 統括国税調査官 浄土 智之 様
           法人課税第1部門 国税調査官 林 美祈 様

 


 
 
 
 
 

支部による租税教育活動 ~各地域イベントで税金クイズ開催~

ここ数年コロナ禍による影響で各地域イベントは中止や縮小開催となっていましたが、今年はようやく通常開催となり、各イベント会場は多くの人で賑わいました。
法人会では地元支部が中心となり、税金クイズなどを開催してイベントを盛り上げました。1億円のレプリカはどの会場でも大人気です。皆様ご来場ありがとうございました。
 
 

【萩原支部】 萩原素人チンドンまつり ~税金クイズ~

開催日 令和5年10月15日(日) / 会場 萩原町商店街

 

     

 
 

【稲沢支部】 稲沢まつり ~愛知啓成高校演劇部による税を学ぶ演劇「3つの願い」の上演~

開催日 令和5年10月21日(土) / 会場 国府宮神社参道 特設ステージ

 

     

 
 

【尾西6支部合同】 びさいまつり ~税金クイズ~

開催日 令和5年10月21日(土) / 会場 一宮市尾西市民会館駐車場

 

     

 
 

【祖父江支部】 そぶえイチョウ黄葉まつり ~税金クイズ~

開催日 令和5年11月18日(土) / 会場 祖父江町ぎんなんパーク

 

     

 
 
 
 
 

新設法人説明会(一宮税務署共催)

 

 開催日 令和5年11月2日
 会 場 一宮地場産業ファッションデザインセンター
 参加者 37名
 講 師 一宮税務署 担当係官 様

 
11月2日 一宮税務署と共催で令和4年度に新たに設立された法人を対象に「新設法人説明会」を開催し、税務署の担当官より、法人として知っておくべき法人税、消費税、印紙税、源泉所得税などのご説明をしていただきました。
 
一宮法人会としては説明会で使用した資料の提供のほか、青木組織委員長より法人会についての説明を行い、加入勧奨を行いました。
 

     

 
 
 
 
 

道路交通法改正ポイントと対策セミナー(厚生委員会主催)

 

 開催日 令和5年10月27日
 会 場 尾張一宮駅前ビル(i-ビル)大会議室
 参加者 30名
 講 師 ガーディアン社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 惠島美王子 様
 テーマ 元刑事の社労士が教える!人事・労務担当者が知っておくべき
     道路交通法改正ポイントと対策

 

     

 

     
 
 
 
 

第39回 法人会全国大会 群馬大会参加

 

開催日 令和5年10月18日
会場  高崎芸術劇場
参加者 3名

 
令和5年10月18日(水)に群馬県高崎市の「高崎芸術劇場」において、全国法人会総連合主催による第39回法人会全国大会(群馬大会)が開催され、一宮法人会からは、滝副会長(税制委員会担当)、光松理事(愛知県連税制委員長)、小柳専務理事が出席しました。
 

     

 
 
 
 

役員研修会

開催日 令和5年10月4日
行 先 滋賀 石山寺ほか
参加者 本会役員28名

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 
 
 
 

一宮税務署長より感謝状をいただきました

第48回通常総会において、一宮法人会がインボイス制度の周知・広報に積極的に取り込んだ功績に対して、一宮税務署長より感謝状を頂戴しました。
 


 
 
 
 

第48回 通常総会および総会記念講演会

 

 開催日 令和5年5月24日
 会 場 名古屋文理大学文化フォーラム
 参加者 約220名

 

 通常総会
  (第1号議案) 議事録署名の理事選任の件
  (第2号議案) 令和4年度収支決算承認の件
  (第3号議案) 役員選任の件
  (報告事項)  令和4年度事業報告
          令和5年度事業計画
          令和5年度収支予算
  (表彰)    定例研修会出席優良法人
          新規増強会員数目標達成支部
   (感謝状贈呈) 退任役員功労者に対する感謝状贈呈

 

 総会記念講演会
   テーマ  日本は「財政危機」ではない
    講 師  嘉悦大学教授・(株)政策工房会長 高橋洋一 様

 

     

 

     

 
 
 
 
 

ページトップに戻る