ページ内を移動するためのリンクです。
ここからメインコンテンツです

活動報告

▶今後開催の行事予定はこちら

 

第2回 組織委員会

 

主催 組織委員会
開催日 令和7年10月20日
会場 敦賀商工会館4階会議室
参加者 11名
内容 福井県法人会連合会主催の会員増強キャンペーンにあわせ、敦賀法人会の組織委員会を開催しました。キャンペーン内容の確認と会員増強のための情報を共有しました。

 

委員会の様子 組織委員長 西部氏

 

▲ ページ先頭へ戻る

令和7年度 会員ふれあい研修

 

主催 厚生委員会
開催日 令和7年10月9日
行き先 2025大阪・関西万博
参加者 27名
内容 今年のふれあい研修は、天候にも恵まれ清々しい秋晴れのなか、閉幕直前の大阪・関西万博へ向かいました。バスを降りると各国の旗が掲げられたゲートが見え、大勢の来場者で高揚感に包まれ、入場前から盛り上がりを感じました。
まずは、参加者全員で、アンモナイトの「螺旋形状」をした建物のパソナ館へ!パソナ館では、iPS心筋シートの技術を活用して作られたiPS心臓が、培養液中で拍動する様子はとても興味く、生命進化と未来を体験することができました。また、メインショーのiPS心臓でブラックジャックがアトムを救うストーリーは圧巻で世界観に引き込まれました。パソナグループは、このパソナ館とオランダ館のパビリオンを、本社がある兵庫県の淡路島に移設するとのことでした。
参加者皆さん自由にパビリオン見学やシンボルである大屋根リングへと向かい、異国の想いとこの先へと続く未来を感じることが出来た一日になりました。

 

集合写真 パソナ館前

 

▲ ページ先頭へ戻る

福井県法人会連合会青年部会連絡協議会 令和7年度 研修会

 

主管 奥越法人会青年部
開催日 令和7年10月8日
会場 多田記念大野有終会館 結とぴあ
参加者 38名(当会より4名)
内容  県内青年部の交流をはかるため、福井県法人会連合会青年部会連絡協議会主催の研修会が3年ぶりに大野の地で開催されました。「健康がすべての原動力~あなたの健康が企業を変える~」と題した講演会では、腸もみ専門サロン経営 うえせ ともえ氏による、実際に腸ひねり運動などで体を動かしながらの研修会に参加しました。その後、昨年11月の全国青年の集い福井大会以来のメンバー
も集まり、有意義な交流会となりました。主管の奥越法人会青年部の皆様ありがとうございました。

研修会の様子

 

▲ ページ先頭へ戻る

第2回 税務税制研修会

 

主催 研修委員会
開催日 令和7年10月2日
会場 ニューサンピア敦賀 気比の間
演題 ライフプランと自己防衛
講師 北陸税理士会敦賀支部 税理士 岸本 誠氏
参加者 17名
内容  今回は、令和7年度税制改正による各種控除、減税などへの影響について詳しくご説明頂きました。所得控除をはじめ、企業年金・個人年金制度を活用した資産形成、子育てや住宅などに関する減税など、多様なしくみについて学ぶことができました。

 

研修会の様子 講師 岸本先生

 

▲ ページ先頭へ戻る


福井県法人会連合会女性部会連絡協議会 令和7年度 研修会

 

主管 南越法人会女性部
開催日 令和7年10月1日
会場 サバエ・シティーホテル
参加者 94名(当会より12名)
内容  福井県法人会連合会女性部会連絡協議会では、県内女性部会の交流を図るため、毎年もちまわりによる研修会を開催しています。今年は、南越法人会女性部会が主管の研修会に、敦賀から12名で参加しました。第1部のオープニングでは、法人会理念の唱和があり、南越法人会部会長からの歓迎のお言葉、福井県法人会連合会 女性部会連絡協議会会長と武生税務署長のご挨拶のあと、活動報告がありました。第2部は、福井電子納税プロジェクトについての講義と、お茶を頂きながらの交流の時間が設けられました。第3部の江川真理子さんのリサイタルでは、迫力のある歌唱に感動し、楽しいトークでは終始会場が笑い声に包まれていました。主管の南越法人会女性部の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

 

敦賀法人会女性部会 江川真理子さん

 

▲ ページ先頭へ戻る

7月度役員会・福利厚生制度連絡協議会

 

主催 総務委員会
開催日 令和7年7月24日
会場 蓬莱客館あみや
出席者  39名

 
まずは今年度最初の委員会を開催し、各委員会ごとに活動内容と今後の予定を協議しました。
役員会では、7月に赴任された敦賀税務署長 新矢充氏より、ご挨拶を頂戴しました。続いて各委員長・部会長より協議報告がなされ、今年度の事業の方向性を共有しました。最後に、福利厚生制度連絡協議会3社より推進状況の報告と制度商品・セミナー開催等の案内があり閉会となりました。
 

 

役員会の様子

役員会の様子

委員会の様子

 

▲ ページ先頭へ戻る

租税教育活動 税金教室

 

主催 青年部会
開催期間 令和7年6月6日~7月7日

 
敦賀法人会青年部会では、毎年、敦賀税務署管内の小学校で税金教室を開催しています。今年は、青年部会員とOBメンバーが講師として、管内11校・557名の小学6年生を訪問し、次代を担う子どもたちに税の使われ方や大切さを理解してもらうため、地域に密着した明るく元気な授業を行い、租税教育の推進に努めました。
 

 


6/6 中央小 中村武史氏

6/10 三宅小 竹野耕平氏

6/11 中郷小 岡本弥市氏

6/12 角鹿小 品川 諭氏

6/14 敦賀西小 中村武史氏

6/17 松原小 国川 晃氏

6/20 鳥羽小 谷口直利氏

6/27 粟野南小 谷口清治氏ほか2名

6/30 みそみ小 国川 晃氏

7/3 粟野小 山形晃士郎氏

7/7 美浜東小 国川 晃氏

▲ ページ先頭へ戻る

第15回定時総会・記念講演会

 

主催 総務委員会・研修委員会
開催日 令和7年6月5日
会場 ニューサンピア敦賀 若狭の間
総会 出席者69名 委任状501名 合計570名
(総会出席および委任状提出にご協力頂き誠にありがとうございました)

記念講演会 参加者83名
演題 自分ですぐ動く ~どうすれば物事が動くか~
講師 ㈱桝田酒造店 代表取締役社長 桝田隆一郎氏

 


定時総会の様子

記念講演会講師 桝田隆一郎氏

本年度もたくさんの会員企業様出席のもと、有田敦賀税務署長を初め多数のご来賓をお迎えし、第15回定時総会を開催しました。令和6年度事業報告と決算報告、任期満了に伴う役員改選についての議案が承認された後、感謝状贈呈・功労者表彰があり閉会となりました。総会終了後、㈱桝田酒造店 代表取締役社長 桝田隆一郎氏による記念講演会を開催しました。岩瀬まちづくり㈱の代表でもある桝田社長は、「家族、従業員、まわりの人々…身近なひとたちを幸せにしたいという想いが、やがて岩瀬のまちを、国内外から多くの訪問客を迎える魅力的なまちへと変えたのだと思う」と熱く語られ、強い思いに引き込まれた講演会となりました。

 

敦賀税務署長 感謝状

副会長 小森英雄氏  小森商事㈱
理 事 篠原京子氏  ㈱あめりか屋
公益社団法人 敦賀法人会 青年部会
 

公益社団法人 福井県法人会連合会 会長表彰

理 事 篠原京子氏  ㈱あめりか屋
理 事 奥井光子氏  ㈱奥井海生堂
理 事 植本浩之氏  敦賀セメント㈱
 

公益社団法人 敦賀法人会 会長表彰

理 事 山岸久人氏  ㈱プラントテクノス
 

令和7年度 敦賀法人会 感謝状

副会長 小森英雄氏  小森商事㈱
理 事 篠原京子氏  ㈱あめりか屋
 

令和6年度 福利厚生制度表彰

理 事 加茂直人氏  ㈱カモコン
 

感謝状贈呈・功労者表彰の様子

 

 

▲ ページ先頭へ戻る

税務税制研修会(第1回)

 

主催 税制委員会
開催日 令和7年5月23日
会場 ニューサンピア敦賀 気比の間
演題 第1部 令和7年度税制改正より 年収103万円の壁とは?
講師  北陸税理士会敦賀支部 税理士 小出規峰氏
第2部 電子納税のメリットと利用方法
講師  ふくい電子納税推進プロジェクト事務局

参加者 30名

 
令和7年度税制改正により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」等が見直され、この改正は本年12月から施行されます。よく聞く「年収103万円の壁」の見直しの内容について、所得税のかからない範囲の拡大により、働く人の所得税などはどのように変わるのか、また会社では、令和7年分以後の所得税の年末調整事務をスムーズにすすめるためのポイントなど、ご講義いただきました。
第2部では、ふくい電子納税推進プロジェクト事務局より、電子納税の利便性とe-TaxやeLTAXの操作方法を分かりやすく説明していただきました。

 


講師 小出氏

ふくい電子納税推進プロジェクト事務局

▲ ページ先頭へ戻る


4月度役員会・Taxセミナー

 

主 催 総務・研修委員会
開催日 令和7年4月23日
会場 ニューサンピア敦賀 気比の間
演 題 税制改正について
講 師 敦賀税務署 法人課税部門 統括国税調査官 小野 修 氏
出席者 30名

 
令和7年度最初の役員会を開催し、定時総会の議事並びに役員改選について審議頂きました。その後、TAXセミナーとして、小野法人統括に源泉所得税など税制改正についてご講義頂きました。


役員会の様子

講師 小野法人統括

 

▲ ページ先頭へ戻る

▶今後開催の行事予定はこちら


ページトップに戻る