ページ内を移動するためのリンクです。
ここからメインコンテンツです

活動報告

▶今後開催の行事予定はこちら


1月度役員会・新春役員セミナー

 

主催 総務委員会
開催日 令和7年1月17日
会場 ニューサンピア敦賀 気比の間
出席者 33名
演題 相続税と贈与税について
講師 敦賀税務署長 有田みゆき氏

 
令和7年の新春を迎え、1月度役員会と新春役員セミナーを開催しました。
役員会では、各委員長から活動報告と今後の予定について報告がありました。
その後のセミナーでは、敦賀税務署長 有田みゆき氏に相続税と贈与税についてご講義頂きました。相続税の始まりなどの歴史とあらましについて興味深い説明のあと、相続時精算課税制度を選択する場合や、暦年課税との違いなどを分かり易くご説明頂きました。

 

家髙会長挨拶 徳本副会長 
総務委員会 活動報告
新春役員セミナー 講師 
敦賀税務署長 有田みゆき氏

 

▲ ページ先頭へ戻る


税を考える週間 ファミリーコンサート

 

開催日 令和6年12月5日
会場 プラザ萬象 小ホール
内容 心あたたまるオカリナの調べ
演奏 オカリナ奏者 トム・バノップヘム氏
参加者 67名

 
 女性部会中村副部会長の挨拶から始まった今回は、ベルギー出身のオカリナ奏者トム・バノップヘムさんをお呼びし、オカリナ愛と日本への愛にあふれる素晴らしいファミリーコンサートとなりました。日本のゲーム音楽にオカリナのルーツがあり、それがきっかけで猛練習・世界各国での演奏経験を積む中、日本の文化や景色に感銘を受け、そのまま日本にとどまり10年、現在に至る!という異色の経歴を持つトムさん。
 そんな日本が大好きなトムさんの茶目っ気溢れるトークから一転、演奏では息を呑むほどの美しいオカリナの旋律に皆さんうっとりされていました。
 演奏の合間には、客席でトムさんお手製のオカリナを実際に手に取らせていただき、みなさん繊細で美しいオカリナに興味津々でした。終始和やかな雰囲気の中、あっという間に名残惜しくも最後の演奏に・・・。アンコールでは、客席からも手拍子しながら一緒に歌う姿が見られ、会場が一体感に包まれました。初めてオカリナの演奏を聴いたという方々は、トムさんが紡ぐ美しいオカリナのメロディーの虜になり、最終的にたくさんのファンを増やす形で幕を閉じました。
 日本全国にオカリナを広めたい!というトムさんの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
 

コンサートの様子 トム・バノップヘム氏 トム・バノップヘム氏

▲ ページ先頭へ戻る

税務税制研修会(第4回)

 

主催 税制委員会
開催日 令和6年12月3日
会場 ニューサンピア敦賀 気比の間
演題 令和6年分 定額減税と年末調整について
講師 北陸税理士会敦賀支部 税理士 竹長 妙氏
参加者 40名

 
令和6年度税制改正の中で、所得税について、定額の特別控除「定額減税」が実施されていることにより、年調減税事務に疑問を持たれている多くの経理担当者さまにご参加いただきました。
初めに、所得税には10種類の税目があり、それぞれ所得の計算方法に違いがあるなどの特徴と基本的なしくみを確認いただいたあと、1年限りの減税制度上での年末調整対象者の確認や注意点を交えながら、実際の控除申告書に具体的な数字を記入し、源泉徴収票までの見方、流れをわかりやすくご説明いただきました。
 


講師 竹長氏

▲ ページ先頭へ戻る

令和7年度税制改正に関する提言の要望活動

 

主催 税制委員会
開催日 令和6年11月20日・28日
実施者 会   長 家髙伊知郎
担当副会長 小森英雄
税制委員長 谷口清治
提言先 敦賀市長 米澤光治 氏
敦賀市議会議長 中野史生 氏(代理 副議長 山本武志 氏)
美浜町長 戸嶋秀樹 氏
美浜町議会議長 川畑忠之 氏
若狭町長 渡辺英朗 氏
若狭町議会議長 辻岡正和 氏

 
全国法人会総連合では、公平で健全な税制の実現を目指して会員企業の意見や要望を反映しながら、税のオピニオンリーダーとして税のあるべき姿や将来像を見据えて、全国440全ての単位会が、政府・政党・各関係省庁等に対して建設的な意見を提言しています。当会でも、税を考える週間にあわせ、敦賀税務署管内すべての市町を訪問し、提言書を手交しました。北陸新幹線敦賀開業からまもなく1年、税制に関する要望、地元経済の現状と今後の課題、継続的な魅力ある街づくりの必要性などについて、貴重な意見交換の場となりました。
 

敦賀市長 米澤光治氏 敦賀市議会議長 中野史生 氏(代理 副議長 山本武志 氏) 美浜町長 戸嶋秀樹氏
美浜町議会議長 川畑忠之氏 若狭町長 渡辺英朗氏 
若狭町議会議長 辻岡正和氏

▲ ページ先頭へ戻る

11月度役員会・税を考える週間 記念講演会

 

主催 総務・研修委員会
開催日 令和6年11月19日(火)
会場 ニューサンピア敦賀 若狭の間
出席者 役員会 32名/記念講演会 60名
演題 地域史産とこれからのまちづくり考
講師 スペースコンポーザー/ブランディングプロデューサー/
JTQ株式会社代表 谷川じゅんじ氏

 
 11月度役員会では、小森副会長の挨拶に続き、敦賀税務署長 有田みゆき氏より、ご挨拶と11/11~17の税を考える週間のご報告を頂きました。続いて、各委員長部会長より、活動報告と今後の予定について発表がありました。役員会終了後の税を考える週間記念講演会では、敦賀市地域創生推進アドバイザーにも就任されている谷川じゅんじ氏をお迎えし、前橋市を初め自身が携わったプロジェクトの事例を交え、今後の敦賀市の街づくりに関する構想をご講義いただきました。福井県の文化的魅力をより濃く発信していくことができれば、今よりもさらに人が集まる街になるだろうという地域史産を重んじた、具体的かつ斬新な熱いお話を拝聴し、大変有意義な講演会となりました。
 

アンケートより

・まちづくりをイマジネーションするのに有益な視点、感性、将来への展望等色々学ばせて頂きました
・もう一度地元のことを考える良い機会となりました
・興味深く、あっという間の時間でした。未来に対してわくわくする気持ちになれました
・福井県に住む当事者として、考えさせられることが多く、また夢の持てる話に感動しました
 



▲ ページ先頭へ戻る

令和6年度 会員ふれあい研修

 

主催 研修委員会
開催日 令和6年10月23日
行先 三重県
参加者 23名

 
令和6年度は、例年より少し足を延ばして、三重県多気町のVISONを訪れました。敦賀からバスで約3時間。民間初認可のスマートインターチェンジ直結施設「VISON(ヴィソン)」は、食と健康をテーマにした日本最大級の商業型リゾート施設です。山の上まで東京ドーム24個分の広大な敷地に、宿泊施設や産直市場、飲食店、薬草で有名な多気町ならではの薬草湯、食材メーカーによる体験型店舗、農園など、およそ70店舗が出店しています。
昼食は「HOTEL VISON」の最上階にあるレストラン「IZURUN(イスルン)」で、地元食材を使ったスペイン・バスク料理を堪能しました。食事の後は、広大な敷地を自由散策。あいにくの雨でしたが、日常生活とは違う景色と地元名産品のお買い物をゆっくりと楽しむことができました。

 


【HOTEL VISON前で集合写真】

▲ ページ先頭へ戻る

税務税制研修会(第3回)

 

主催 税制委員会
開催日 令和6年10月3日
場所 ニューサンピア敦賀 気比の間 
演題 この先どうなる?改正電子帳簿保存法
講師 北陸税理士会敦賀支部 税理士 山形晃士郎氏
参加者 30名

 
事業者の業務デジタル化の一環である電子帳簿保存法の改正点について詳しくご講義頂きました。
電子帳簿保存法は「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子取引」の3つに区分されています。今回の研修では、2年間の宥恕措置が設けられていた後、令和6年1月1日より新たな猶予措置が設けられましたが、電子取引データの電子保存が義務化となりました。多くの疑問点を中心に、普段の経理業務の中でよくある事例を交えながら、わかりやすく解説いただきました。
 


講師 山形氏

▲ ページ先頭へ戻る

福井県法人会連合会女性部会連絡協議 令和6年度 研修会

 

主催 福井県法人会連合会女性部会連絡協議会
主管 敦賀法人会女性部
開催日 令和6年9月19日
場所 きらめきみなと館 小ホール
内容 第1部 オープニング
第2部 『講談』に描かれる人の繋がり
講談師 真打 日向ひまわりさん
参加者 132名

 
福井県法人会連合会女性部会連絡協議会では、県内女性部会の交流をはかるため、毎年もちまわりによる研修会を開催しております。今年は、敦賀法人会女性部会が主管となり、県内女性部会員・一般会員ほか総勢132名の方にお越しいただきました。
第1部の式典では、「女性部会スローガン唱和」からスタートし、県女連会長、ご来賓からごあいさつを頂戴しました。いよいよ、第2部、お待ちかねの講談です!出囃子とともに、日向ひまわりさんの明るい人柄溢れる自己紹介からスタートしました。親孝行にまつわる、木っ端売り「野狐三次」に始まり、続いて前座から真打に昇進するまでの修行話、最後に、妻が夫の出世に一役買う「山内一豊の妻」まで、人と人との繋がりを感じる講演会となりました。会場には笑い声が響き渡り、終始温かい雰囲気の中、楽しい時間を過ごすことができました。
 



▲ ページ先頭へ戻る

税務税制研修会(第2回)

 

主催 税制委員会
開催日 令和6年8月28日
場所 ニューサンピア敦賀 気比の間 
演題 相続対策しようぜ!
講師 北陸税理士会敦賀支部 税理士 
今村清孝氏
参加者 22名

 
相続ってどこから手を付ければいいの?口座解約、生保受け取りは?など、素朴な疑問からのスタートとなる相続税について、基本から法律上の手続きまで、順を追ってご講義頂きました。
65歳以上の4人に1人は認知症・または予備軍といわれる現代では、生前の準備としてエンディングノート作成なども大切な相続対策であるとのこと。また、令和6年4月から不動産の相続登記が義務化されたことにより、各家庭に届く「固定資産税通知書」記載の名義確認が必要など、様々な相続対策について詳しくご説明をいただきました。
 


講師 今村氏

▲ ページ先頭へ戻る

青年部会租税教育活動

敦賀税務署管内の小学6年生を対象に訪問型税金教室を実施しました。次代を担う子どもたちに税の使われ方や大切さを理解してもらうため、青年部OBの協力も得て、講師陣が各校へ出向き、租税教育の推進に努めました
 

 


5/17 角鹿小 講師:品川 諭氏

6/3 粟野南小 講師:岡本弥市氏

6/14 敦賀西小 講師:中村武史

6/14 美浜東小 講師:谷口直利氏

6/18 松原小 講師:国川 晃

6/19 黒河小 講師:山形晃士郎氏

6/19 中央小 講師:中村武史氏、岩井達也

6/25 鳥羽小 講師:竹野耕平氏

7/10 粟野小 講師:谷口清治氏 ほか2名

7/18 中郷小 講師:岩井達也氏

開催校の校長先生からお礼状を頂戴しました

▲ ページ先頭へ戻る

第14回 定時総会

 

開催日 令和6年6月6日
場所 ニューサンピア敦賀
若狭の間 
参加者 64名 
委任状500名 
合計564名
(総会出席および委任状提出にご協力頂き誠にありがとうございました)

 
今年の総会は、令和5年度事業報告の後、同年度決算報告が承認され、総会は閉会となりました。また、記念講演会では、日本オリンピック委員会サービスマネージャーに就任し、全オリンピック競技の指導者育成を主導している中竹竜二氏をお迎えし、記念講演会を開催しました。
 

 

公益財団法人 全国法人会総連合 会長表彰

理事  矢田耕平氏  ㈲丸和製材所

公益社団法人 福井県法人会連合会 会長表彰

理事  谷口清治氏  大鉄建機㈱
    谷口直利氏  ㈱谷口工務店

経営者大型総合保障制度表彰

理事  加茂直人  ㈱カモコン

公益社団法人 敦賀法人会 会長表彰

事務局  平鍋真澄 氏
     南部佳代子 氏
 

矢田耕平氏 谷口清治氏 谷口直利氏
加茂直人氏 平鍋真澄氏

▲ ページ先頭へ戻る

第14回 定時総会 記念講演会

 

開催日 令和6年6月6日
講師 ㈱チームボックス代表取締役
中竹 竜二 氏
参加者 73名 

 
今回、日本ラグビーをまとめ上げた中竹さんの講演を拝聴できる機会に恵まれ心より有難く思いました。日頃から何を考え何を行動していくか? ということの積み重ねが大切と感じていても、明確な方向性が見えていないことの方が多いのではないでしょうか? そんな中、思いを言語化し、学びの段階、知る・分かる・試す・できる・続けるという実践できるヒントをいただいたことはチーム力を上げる作戦の一つとなりました。
 また、チームワークとチームビルディングのバランス、信用と信頼のバランスも重要であると改めて感じました。さらに、「今日はどうしたいか?」目標を設定し取組み、やったことの振り返りを習慣化し、失敗体験より成功体験の多いことが楽しさへと続いていけると学びました。これらのことを実践し、日々の仕事に活かしていきたいと思います。誠にありがとうございました。
 

 

アンケートより 参加者の感想

・チーム力ということで、企業のみならず家庭にも置き換えて考えることが出来、有意義なお話でした。
・組織に勤務していて人材育成が難しいと思っていたが、自分の考えを押し付けて当該本人に考えさせ「試す」ことを実践していないことに気付いた。
・多くの学びがあり、中でも弱さの「さらけ出し」を実践したいと思います。
・チームの力をより細かく分析し考える上でヒントとなりました。
・組織づくりの参考にします。あっという間の90分でした。
・ラグビーの組織づくりからのアプローチに共感できた。
 

▲ ページ先頭へ戻る

税務税制研修会

 

開催日 令和6年5月21日
場所 ニューサンピア敦賀 気比の間 
演題 給与事務担当者のための 令和6年分所得税の定額減税の実務
講師 北陸税理士会敦賀支部 税理士
宮下 将 氏
参加者 35名

 
令和6年度与党税制改正大綱である、デフレ脱却措置の一環として実施の 「令和6年度 所得税・個人住民税の定額減税」について、月次の業務を中心にご講義頂きました。今回のセミナー内容である給与所得者に対する所得税および住民税の減税方法について、流れを確認した後、さまざまな計算方法を想定した実践問題を回答していきました。最後に、解答と詳しい解説をしていただき、有意義な研修会となりました。
 


講師 宮下氏

▲ ページ先頭へ戻る

4月度役員会・Taxセミナー

 

開催日 令和6年4月23日
場所 ニューサンピア敦賀 気比の間 
演題 令和6年度分 所得税の定額減税について
講師 敦賀税務署
法人課税部門 統括国税調査官
小野 修 氏
参加者 31名

 
令和6年度最初の役員会を開催し、定時総会の議事について審議頂きました。その後、Taxセミナーとして、小野法人統括に6月から実施の定額減税に向けた企業における準備と対応について講義頂きました。
 


講師 小野法人統括

▲ ページ先頭へ戻る

▶今後開催の行事予定はこちら


ページトップに戻る